検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力  講談社選書メチエ  

著者名 京谷 啓徳/著
出版者 講談社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180223547779.4/キ/1階図書室56B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
兵法 権力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001197501
書誌種別 図書
書名 凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力  講談社選書メチエ  
書名ヨミ ガイセンモン ト カツジンガ ノ フウゾクシ 
著者名 京谷 啓徳/著
著者名ヨミ キョウタニ ヨシノリ
出版者 講談社
出版年月 2017.9
ページ数 325p
大きさ 19cm
分類記号 779.4
分類記号 779.4
ISBN 4-06-258663-4
内容紹介 仮設建造物としての「凱旋門」と、人間の演じた絵画「活人画」。ルネサンス宮廷に復活した儚きスペクタクルの役割や、いかに市民社会に受け継がれたのかを検討し、それらが明治期以降の日本に移入されていく経緯をたどる。
著者紹介 1969年香港生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院准教授。「ボルソ・デステとスキファノイア壁画」でマルコ・ポーロ賞等受賞。
件名 見世物-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞芸術・文学部門

(他の紹介)内容紹介 西欧のように、「神」の定めた秩序のない「混沌」の世界に生まれた中国人は、群生して共存するために、自前の秩序を築かねばならなかった。そして、その秩序を維持するために「権力」が生まれた。中国人にとって権力とは、すなわち秩序であった。秩序なくしては、国家を含めた一切の集団は成り立たないことを知っていた。そこで中国人は、春秋戦国五百五十年に及ぶ長い時間をかけて政治権力とは何かを探究し、七つの兵書を生み出した。戦争が生んだ兵書の言葉から「権力とは何か」を探り出す。
(他の紹介)目次 第1章 権衡と軽重
第2章 権威と魔性
第3章 権軸と流通
第4章 権度と覇王
第5章 権制と勢節
第6章 兵権と節制
第7章 軍権と推轂
第8章 君権と法制
第9章 権謀と術数
第10章 権柄と賞罰
第11章 権力と繆行
第12章 権力と制度
第13章 権力とは何か?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。