蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110265949 | 777.1/ヨ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000877414 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉永 孝雄/[述]
|
著者名ヨミ |
ヨシナガ タカオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
1995.5 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87088-730-4 |
分類記号 |
777.1
|
分類記号 |
777.1
|
書名 |
吉永孝雄の私説昭和の文楽 近松研究所叢書 |
書名ヨミ |
ヨシナガ タカオ ノ シセツ ショウワ ノ ブンラク |
内容紹介 |
寄席にその姿を見ない日はないと噂された希代の「文楽好き」が、初めて語った昭和文楽の苦闘の時代。四ツ橋文楽座の開場から国立文楽劇場設立に至るまで生涯を通じて文楽普及のために奔走した故吉永孝雄の聞書をもとに編集。 |
著者紹介 |
1910年大阪府生まれ。1992年没。東京帝国大学文学部卒業。文学博士(浄瑠璃史の研究)。羽衣学園短期大学長。人形浄瑠璃因協会専務理事。著書に「カラー 文楽の魅力」など。 |
件名1 |
人形浄瑠璃
|
叢書名 |
近松研究所叢書 |
内容細目表
前のページへ