蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110927332 | 940.2/ロ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000646475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ文学研究史 |
書名ヨミ |
ドイツ ブンガク ケンキュウシ |
著者名 |
ライナー・ローゼンベルク/著
|
著者名ヨミ |
ライナー ローゼンベルク |
著者名 |
林 睦実/訳 |
著者名ヨミ |
ハヤシ ムツミ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
333,69p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
940.2
|
分類記号 |
940.2
|
ISBN |
4-272-60028-1 |
内容紹介 |
主に1830年前後から今世紀前半の間に制度として確立したドイツ語・ドイツ文学研究の学問、つまり「ゲルマニスティク」の自己理解の歴史をめぐる諸問題を文芸学の枠組みの中で論述。未公開論文「東ドイツ文芸学の歴史について」も付す。 |
件名 |
ドイツ文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツ文芸学の成立と発展の歴史を「いくつかの断面に輪切り」にすることによって、著者に比較文学研究史の立場から、文学研究の自己理解、文学概念、時代区分、国民文学と世界文学などのアクチュアルな諸問題に、当時の東ドイツの文芸学からは想像もできない大胆さで切り込んでいる。文学研究の方法的原理構築の試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文芸学の自己理解(国民的フィロロジーの状況と学者の社会的威信 ゲルマン学者と作家。文芸学と同時代の文学との関係 大学のゲルマン学と文学理論的思考の展開) 第2章 文学史記述における文学の概念(ヴォルフガング・メンツェルとローベルト・プルッツ 価値カテゴリーによる文学概念の再構築と通俗文学の線引き 文学の歴史か詩文芸の歴史か?) 第3章 ドイツ古典主義とロマン主義。カノンの形成(青年ドイツ派の「芸術時代」批判 大学の文学史記述論争におけるカノンの形成 ドイツ精神史による古典主義の見方) 第4章 時代区分。様式(文学史記述の歴史における時代区分の問題 様式概念の広がり。様式による時代区分?) 第5章 国民文学と世界文学(フィロロジーのアンビバレントな発端と文芸学 ゲルマン学と比較文学研究) 補論 東ドイツ文芸学の歴史について |
内容細目表
前のページへ