蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3213193760 | 291/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001546561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶 |
書名ヨミ |
ヨコチョウ ノ センゴシ |
著者名 |
フリート横田/著
|
著者名ヨミ |
フリート ヨコタ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
291.361
|
分類記号 |
291.361
|
ISBN |
4-12-005368-9 |
内容紹介 |
横丁には庶民に活力を与える不思議な力がある。そんな「戦後」の呑み屋横丁が、東京五輪開催に際し、絶滅の危機に瀕している。路地徘徊家を自称する文筆家が、「みんな」で作った横丁の歴史を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。文筆家、路地徘徊家。著書に「東京ノスタルジック百景」など。 |
件名 |
東京都-紀行・案内記、東京都-歴史、横須賀市-紀行・案内記、横須賀市-歴史、酒場 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「物事を表面的に見る」という。けっしてほめ言葉ではない。しかしいざ物質の表面を本気で観察しようとすると,そこはじつに不思議にみちた世界で、内部を探るよりよほどむずかしい。ところが時代の脚光をあびる半導体技術ひとつとっても、原子レベルで表面を知る課題は避けて通れなくなった。生まれたての若い科学、表面科学の世界を、研究現場の苦労をまじえて興味深く紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 物の表面の状態を知ることは中身について知るよりもやさしいか 第2話 なぜ表面のことを気にするのか―相変化と触媒作用 第3話 シリコン単結晶のへき開面―新鮮な清浄表面 第4話 シリコンへき開面のアニーリングとトンネル顕微鏡 第5話 ハスの葉の露とエピタキシー現象―小さな粒がパッと合体する 第6話 本当に何もくっついていない表面で起きる現象―MBEと人工超格子結晶の夢 第7話 水にぬれるものと水をはじくもの―ファンデァワールス結合の話 第8話 顕微鏡は進化する―電子顕微鏡で何がわかるか 第9話 有機薄膜と分子素子 |
内容細目表
前のページへ