機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

劣等感はあなたのせいではない   PHP文庫  

著者名 加藤 諦三/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410427236159/カ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 一人
1969
022.8 022.8
製本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001952221
書誌種別 図書
書名 劣等感はあなたのせいではない   PHP文庫  
書名ヨミ レットウカン ワ アナタ ノ セイ デワ ナイ 
著者名 加藤 諦三/著
著者名ヨミ カトウ タイゾウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.7
ページ数 284p
大きさ 15cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-569-90507-5
内容紹介 多くの人を苦しめる「劣等感の正体」とは何なのか。劣等感はなぜ深刻化するのか。幸せに生きていく力を取り戻すにはどうしたらいいのか。「生きづらさ」の根っこにある劣等感に光を当て、その原因と正しい対処法を解説する。
件名 人生訓、劣等感
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 折り方、用紙、道具を豊富な写真とイラストで懇切丁寧に解説。36作例掲載!
(他の紹介)目次 ジャバラ折り(2‐4‐8面のジャバラ折り
3‐6‐12面のジャバラ折り ほか)
ブリザード折り(ブリザードブック
幸運の風車 ほか)
1枚仕立ての本(フランクリン折り
トライアングルブック ほか)
アルバムとスクラップブック(パノラマブック
スパイダーブック ほか)
カバーとパッケージ(ボタンポーチ
スリング折り ほか)
(他の紹介)著者紹介 カイル,ヘディ
 ベルリン生まれ。1959年ドイツ、ヴィースバーデンのWerk‐Kunst‐Schule(工芸学校)卒、グラフィックデザイン専攻。その後間もなくアメリカへ移住。図書修復士として、ニューヨーク植物園の図書修復センターを共同設立。ギルド・オブ・ブックワーカーズ名誉会員。ゲイリー・フロスト、ティム・バレットらとともに、現在まで40年以上続く紙と本づくりの私塾、ペーパー&ブック・インテンシブ(PBI)を創立。フィラデルフィアに拠点を置くアメリカ哲学協会では、修理製本の部門の部門長を務める。フィラデルフィア芸術大学大学院の「ブックアートと版画」コースでは非常勤で教え、長年にわたり多くの保存修復士やブックアーティストたちにとっての教師であり先導者となった。他に類のない独特の作品は多くの博物館、美術館、その他の機関や個人コレクションに収蔵され、アメリカ内外で多くの単独展共同展に出展されてきた。現在は夫とともに、ニューヨーク州中部のキャツツキル山地に住み、日々制作を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワーコール,ウラ
 サンフランシスコ生まれ、1989年ニューヨークのクーパー・ユニオン卒、建築専攻。1990年代に建築設計に従事した後、構造に対する多分野からのアプローチを20年にわたり展開。インテリア、建築、舞台セットなど大規模な対象と、本、テキスタイル、アーティストとのコラボレーションや製作物など小スケールの対象の両方に活動を拡げ、一貫して素材と技術の探究に傾倒する。現在は家族とともにペンシルベニア州バックス郡在住、自身の木材加工所とアトリエを行き来して生活する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相沢 美和子
 MIW@。新潟県生まれ。幼少期より紙をジャバラに折って遊び、一枚の紙から本を作る方法を独力で考案する。中学生の頃、『千羽鶴折形』(江戸期)を読み、端がつながった連鶴を折ることに熱中。就職後、製本工房リーブルの岡野暢夫氏に製本技術を学ぶ。ヘディ・カイルの作品と出会ったことによって、紙を設計し立体に組み上げる面白さに目覚める。世界最小ブロックのナノブロックアワード2011に豆本を出品し、優秀賞を受賞。紙を折って作る製本講座を多数開催。日本豆本協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井原 恵子
 東京芸術大学美術学部卒。総合デザイン事務所にてリサーチ、コンセプトワーク、ライティングに従事。2002年よりフリーランスにて、デザインリサーチおよびデザイン・建築関連の編集・執筆・翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。