機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

言葉を奏で、音楽を読む 世紀転換期の<フランス・オペラ>をめぐって  春秋社音楽学叢書  

著者名 林 信蔵/編著   中村 翠/編著   川上 啓太郎/編著
出版者 春秋社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定766.1/ハ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
766.1 766.1
歌劇-歴史 フランス文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001978716
書誌種別 図書
書名 言葉を奏で、音楽を読む 世紀転換期の<フランス・オペラ>をめぐって  春秋社音楽学叢書  
書名ヨミ コトバ オ カナデ オンガク オ ヨム 
著者名 林 信蔵/編著
著者名ヨミ ハヤシ シンゾウ
著者名 中村 翠/編著
著者名ヨミ ナカムラ ミドリ
著者名 川上 啓太郎/編著
著者名ヨミ カワカミ ケイタロウ
出版者 春秋社
出版年月 2025.10
ページ数 255,42p
大きさ 20cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-393-93241-4
内容紹介 ゾラとブリュノー、ロティとケクラン、バレスとワーグナー…。19世紀末から20世紀初頭、「フランスの音楽劇」をめぐって共鳴し合った作家と作曲家たちの軌跡を、さまざまな視座から読み解く。
著者紹介 福岡大学人文学部教授。専門は日仏比較文学および文学と音楽との比較芸術論。
件名 歌劇-歴史、フランス文学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 作家よ、音楽家たちよ、共に劇場に立て。ゾラとブリュノー、アナトール・フランスとマスネ、ロティとケクラン、バレスとワーグナー…19世紀末から20世紀初頭、「フランスの音楽劇」をめぐって共鳴し合った作家と作曲家たちの軌跡を、さまざまな視座から読み解く。
(他の紹介)目次 序論 「言葉を奏で、音楽を読む」とは?(林信蔵)
第1章 小説家が主導するオペラ共作 理論的言説・往復書簡・手書き楽譜草稿(林信蔵)
第2章 フランスにおける散文オペラ論の諸相 グノー、ブリュノーからドビュッシーへ(成田麗奈)
第3章 ドイツの音楽家視点から眺めた近代フランス・オペラ略史 《タンホイザー》パリ初演から《カプリッチョ》初演まで(広瀬大介)
第4章 「オリエント」を読む、描く、演じる 近代フランスにおける異国趣味の拡張と反転(福田美雪)
第5章 ベル・エポックのオペラが照らした奇跡の物語 マスネが奏でたアナトール・フランスの文学(笠原真理子)
第6章 物語論とオペラ ゾラのオペラ台本における紋中紋(中村翠)
第7章 音楽の紋中紋 ケクランが《ペルシアの時》で描く「想像の旅」の始源をめぐって(川上啓太郎)
第8章 モーリス・バレスのワーグナー受容 《パルジファル》を中心に(田中琢三)
(他の紹介)著者紹介 林 信蔵
 福岡大学人文学部教授、専門は日仏比較文学、および文学と音楽との比較芸術論。京都大学大学院人間・環境学研究科で博士号を取得後、東京藝術大学大学院音楽研究科で二つ目の博士号を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 翠
 京都市立芸術大学美術学部准教授。パリ第三大学ソルボンヌ・ヌーヴェル博士課程修了。博士(文学)。専門はゾラを中心とするフランス自然主義文学、およびアダプテーション研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 啓太郎
 国立音楽大学、東洋大学、上野学園短期大学非常勤講師。国立音楽大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽学)。専門は和声と形式に関する音楽理論、およびケクランを中心とするフランス音楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。