機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

やりたい!ができる生成AIでアプリづくり 仕事&日常がもっとラクになる  AI活用の便利帖  

著者名 KEITO/著   酒井 麻里子/著
出版者 インプレス
出版年月 2025.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌購入予定007.6/ケイ/図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
547.4833 007.645
ウェブアプリケーション 生成AI

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001978394
書誌種別 図書
書名 やりたい!ができる生成AIでアプリづくり 仕事&日常がもっとラクになる  AI活用の便利帖  
書名ヨミ ヤリタイ ガ デキル セイセイ エーアイ デ アプリズクリ 
著者名 KEITO/著
著者名ヨミ ケイト
著者名 酒井 麻里子/著
著者名ヨミ サカイ マリコ
出版者 インプレス
出版年月 2025.11
ページ数 190p
大きさ 21cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.645
ISBN 4-295-02310-4
内容紹介 仕事&日常がもっとラクになる! SNS投稿用画像生成アプリ、英語学習アプリ、パズルゲームなど、生成AIでのアプリづくりを紙上で再現しながら、つまずきやすいポイントを対話形式で丁寧に解説する。
著者紹介 AIディレクター。ChatGPTやクリエイティブ系AIの情報・アイデアなど発信。
件名 ウェブアプリケーション、生成AI
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 生成AIでオリジナルアプリを作ろう(導入 プログラミングができなくてもアプリ開発が可能な時代に
生成AIでアプリが作れる!
アプリ制作に必要な基本スキルは?
アプリを作れるAIにはどんなものがある?
アプリ制作に必要なものを揃えよう
制作に必要なツールを使える状態にしよう)
第2章 基本!自分専用のチャットボットを作ろう(導入 まずは独自にカスタマイズしたチャットボットの制作に挑戦
オリジナルボットが作れる「カスタムGPT」の基本
まずは「こんなことができたらいいな」を考えよう
もとになるデータとプロンプトを用意しよう
カスタムGPTを作成しよう
作成したカスタムGPTを利用、更新、公開しよう)
第3章 楽しむ!スキマ時間に使えるミニアプリを作ろう(導入 SNS投稿画像生成、ミニゲーム…今、ほしいアプリをAIで実現
アプリに盛り込む機能を「困りごと」から考えよう
4つの機能を入れた「SNS投稿画像生成アプリ」を設計する
実際に動かして問題点を洗い出そう
思い通りに動かない箇所を修正していこう
Claudeの「アーティファクト」でゲームを作ろう
ゲームの基本ルールを設計しよう
API連携で出題をランダムにしてみよう
作成したアプリをいつでも使えるようにしよう)
第4章 便利!毎日使える音声日記アプリを作ろう(導入 AI開発プラットフォーム「Dify」で毎日使える日記アプリを作る
Difyで「音声日記アプリ」制作に挑戦しよう
アプリに音声データを追加できるようにする
音声データを文字起こしするための設定をする
LLMモデルを連携してAIの処理を実行可能にする
文字起こしを整理して日記として出力する
アプリの動きをテストして公開状態にする
日記をNotionに保存するための環境を作る
DifyとNotionを接続して日記を保存する
エラーの原因を調べてアプリを完成させる)
第5章 学ぶ!リスキリングに役立つアプリを作ろう(導入 機能や仕様を指定して本格的なアプリ制作に挑戦
Boltで英単語学習アプリを作る
英単語学習アプリの基本部分を設計する
プレビュー画面でアプリの確認と修正をする
作成したアプリをBoltホスティングに公開する
公開状態でアプリをテストして修正する
英単語をAIで生成して出題されるようにする
エラーを修正してアプリを完成させる
解消しないエラーの原因を突き止めるには?)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。