蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111101069 | J913/ワタ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西野 | 7210237306 | J913/ワ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500202366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おかいものだあいすき |
書名ヨミ |
オカイモノ ダアイスキ |
著者名 |
渡辺 茂男/作
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シゲオ |
著者名 |
大友 康夫/絵 |
著者名ヨミ |
オオトモ ヤスオ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1978.9 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-251-00675-5 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
作家はどんな読み方をしているのか―?プロの書き手の「分析的な読み」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかる!現代の小説やノンフィクション、詩、SNS、ブログなどの豊富な引用例を通して、創作に役立つ読書術が自然と身につく―すべての書きたい人に向けた一冊。「読む」解像度が上がれば、「書ける」ようになる! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 ジャンルについて 第2章 ジャンルの融合とジャンルをまたいで書くこと 第3章 短い形式とデジタルメディア 第4章 プロット、ナラティブアーク、対立中心となるテーマ/着想、イメージ/感覚あるいは感情 第5章 構造 第6章 キャラクター造形 第7章 語りの視点(POV) 第8章 舞台設定 第9章 シーン 第10章 言葉 |
(他の紹介)著者紹介 |
プッシュマン,エリン・M. 作家、ライムストーン大学教授。大学で文章作法やクリエイティブ・ライティングの授業を受けもちながら、作家としてクリエイティブ・ノンフィクション作品を『ゲティスバーグ・レビュー』ほか多数の媒体に寄稿、さらに戯曲も手がけるなど、幅広い執筆活動を行っている。また、ノースカロライナ州の芸術家助成金プロジェクトに選出され、クリエイティブ・ノンフィクションを扱う文学賞であるドナルド・マレー賞の審査員長を務めたことがある。本書が初の単著になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 勝猛 1985年新潟県生まれ。国際基督教大学卒業。「カツテイク」名義で文筆活動を行う。まだ邦訳されていない英米文学を紹介するブログ「未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記」と自主音楽レーベル「Kaiser The Dog Records」を運営。本書が初の翻訳書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ