蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | KR763.9/イ/ | 特設展示D | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
2 |
澄川 | 購入予定 | 763/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デスクトップミュージック 音声処理 キャラクター クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001955660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ |
書名ヨミ |
ソウサク ノ ミライ |
著者名 |
伊藤 博之/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヒロユキ |
著者名 |
柴 那典/聞き手・構成 |
著者名ヨミ |
シバ トモノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
763.9
|
分類記号 |
763.93
|
ISBN |
4-12-005934-6 |
内容紹介 |
「創作の連鎖」を促すルールと仕組みを整えることができたのは、ユーザー生成コンテンツ文化の出現を予見したA・トフラーとの出会いがあったから-。「初音ミク」生みの親の歩みをたどりながら、その経営哲学を紹介する。 |
著者紹介 |
北海道標茶町生まれ。北海学園大学経済学部卒業。クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役。歌声合成ソフトウェア「初音ミク」を企画開発。 |
件名 |
デスクトップミュージック、音声処理、キャラクター、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
札幌のベンチャーが起こした音楽業界の革命。「新プロジェクトX」で大反響!「初音ミク」生みの親の哲学と原点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この先にどんな未来がやってくるのか 第2章 インターネットが世界を変えると気付いた日 第3章 すべてはクリエイターのために 第4章 初音ミクが切り拓いた新しい創作文化 第5章 プロシューマーは社会をどう変えるか 第6章 北海道から発信する意味 第7章 音楽文化とAIのこれから 第8章 「創る」ということ |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 博之 1965年、北海道標茶町生まれ。北海道大学で職員として勤務する傍ら、北海学園大学経済学部を卒業。1995年、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。同社代表取締役。サウンド素材を取り扱う“音の商社”として、得意分野の“音”を探究しながらデジタルコンテンツに関わる事業を展開する中、2007年に歌声合成ソフトウェア「初音ミク」を企画開発した。掲げるミッションは、クリエイターが物事を「ツクル」ための技術やサービス、つくった物事を発表する場を「創る」こと。2016年よりNoMaps実行委員会委員長。2020年よりオンガラボ株式会社代表取締役。新規産業功績で、2013年に藍綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴 那典 1976年、神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。京都大学総合人間学部を卒業、株式会社ロッキング・オンを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ