蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | R910.3/ニ/20-24 | 2階図書室 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
梅澤 亜由美 岩谷 泰之 日外アソシエーツ株式会社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001954856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文学研究文献要覧 2020〜2024現代日本文学 |
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ケンキュウ ブンケン ヨウラン |
著者名 |
梅澤 亜由美/監修
|
著者名ヨミ |
ウメザワ アユミ |
著者名 |
岩谷 泰之/監修 |
著者名ヨミ |
イワヤ ヤスユキ |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集 |
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
24,786p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
910.31
|
分類記号 |
910.31
|
ISBN |
4-8169-3060-7 |
内容紹介 |
2020年〜2024年の5年間に日本国内で発表された、明治以降の日本文学に関する研究文献(図書、雑誌記事)を収録した文献目録。巻頭に「現代日本文学研究案内」、巻末に索引等を付す。 |
件名 |
日本文学-書誌 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒッチハイクこそ、旅の醍醐味!キャリア40年以上の旅人シェルパ斉藤が還暦以降も続けているヒッチハイクの中からとくに思い出深い旅を収載。読んで旅気分を味わいながら、ヒッチハイクのノウハウも身につくユニークな一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 還暦ヒッチハイク(25年目のヒッチハイク行―東京から熊本へ― 中央道一周ヒッチハイク―わが町からわが町へ― アフターコロナの還暦ヒッチハイク―わが町から東京、関西へ― 東北縦断ヒッチハイク―津軽から自宅へ―) 第2部 僕はこんなヒッチハイクをしてきた(忘れ得ぬ人々 犬連れヒッチハイク 海外ヒッチハイク) 第3部 ヒッチハイク攻略マニュアル(服装 場所選び 時間帯 ヒッチハイクの方法 コミュニケーションの取り方) |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 政喜 1961年長野県生まれ。紀行作家であり、地球を自由に旅するバックパッカー。1990年に東海自然歩道を踏破する紀行文を月刊誌ビーパルに執筆。ネパール帰りであり、読者を歩く旅にいざなうことから、山岳ガイドの代名詞であるシェルパを冠した「シェルパ斉藤」のペンネームで連載を開始する。以降、アウトドア雑誌を中心に紀行エッセイを長期連載中。1995年に八ヶ岳山麓に移住し、自らの手で家をつくり、火を中心とした自己完結型の田舎暮らしを楽しむ。踏破した国内外のトレイルは60本以上、泊った山小屋は160軒以上、テント泊は1000回以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ