蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111401519 | K210.6/タ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0112312434 | KR210.6/タ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
ちえりあ | 7900283818 | K210/タ/ | 大型本 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000753826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『米欧回覧実記』の学際的研究 |
書名ヨミ |
ベイオウ カイラン ジッキ ノ ガクサイテキ ケンキュウ |
著者名 |
田中 彰/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ アキラ |
著者名 |
高田 誠二/編著 |
著者名ヨミ |
タカダ セイジ |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
364,168p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.61
|
分類記号 |
210.61
|
ISBN |
4-8329-5571-3 |
内容紹介 |
明治11年刊「米欧回覧実記」はあらゆる分野にわたる一種のエンサイクロペディアとでもいうべきもので、これを、専門分野を異にした人々が共通の関心を持ちつつ異なった視座から多様に読み解いていく。 |
件名 |
米欧回覧実記、岩倉使節団 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「女性の権利と思想と行動の自由を求める闘い」は、さまざまな思想的・哲学的・政治的な思想潮流や、社会的・政治的な動員に表われている。本書は、近代以降の多様化する世界のフェミニズムに注目し、それぞれの思想や運動を、歴史的・地域的な文脈に位置づけながら、大きな潮流を捉える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 グローバルなアプローチ 第一章 男女平等の主張と女性の解放(一七八九年〜一八六〇年)(人権(男性の権利)と女性の権利―アメリカおよびフランスの革命の潮流 フェミニズムと初期社会主義 改革派フェミニズム) 第二章 国際化の時代(一八六〇年〜一九四五年)(ナショナルおよび国境横断的な集合的ダイナミズム 平等のための闘い 新しい女性たちと解放) 第三章 男女平等と女性解放のために(一九四五年〜二〇二〇年)(改革派フェミニズムの連続性 フェミニズム運動のラディカルな刷新(一九六〇年〜一九八〇年) フェミニズムの拡散と多様化(一九八〇年〜二〇二〇年)) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ロシュフォール,フロランス フランス国立科学センター(CNRS)所属の歴史家。専門はフェミニズム・女性・ジェンダーの歴史、習俗のライシテ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊達 聖伸 フランス国立リール第三大学博士課程修了。博士(宗教学)。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ