検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

中東と世界 2024-2035    

著者名 石田 和靖/著   大高 未貴/著
出版者 かや書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定319/イ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001911940
書誌種別 図書
著者名 石田 和靖/著
著者名ヨミ イシダ カズヤス
出版者 かや書房
出版年月 2025.1
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-910364-62-9
分類記号 319
分類記号 319
書名 中東と世界 2024-2035    
書名ヨミ チュウトウ ト セカイ 
副書名 2024-2035
副書名ヨミ ニセンニジュウヨン ニセンサンジュウゴ
内容紹介 激動と動乱の中東情勢。伸びゆくBRICS・グローバルサウス。その真っ只中で、トランプが米国大統領になった。これから中東はどうなる? それにより、世界はどう変わる? 日本を代表する2人の中東専門家が語り尽くす。
著者紹介 東京生まれ。YouTubeチャンネル『越境3.0チャンネル』を運営。
件名1 国際政治

(他の紹介)内容紹介 本書ではインドの貨幣の話を可能なかぎり述べようと試みたものである。貨幣図を370点収録。
(他の紹介)目次 貨幣のはじまり
インドの初期貨幣
異民族支配者の貨幣
クシャーナ朝とその後継者たちの貨幣
北インドの地方貨幣(後マウリヤ期から前グプタ期)
南インド・西インドの初期貨幣
グプタ朝皇帝の貨幣
フーナ族とその他の王朝の貨幣
北インドの後グプタ期貨幣
南インドの後期貨幣
デリー・ムスリム諸王朝の貨幣
北インドのムスリム諸国家の貨幣
南インドのムスリム国家の貨幣
ムガル皇帝の貨幣
ムスリム期ヒンドゥー支配者の貨幣
ムガル朝の後継者たち
インド・ヨーロッパの貨幣
藩王国の貨幣
インド共和国の貨幣
(他の紹介)著者紹介 山崎 元一
 1935年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。同大学大学院博士課程修了(東洋史学専攻)。現在、国学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼生田 顕英
 1969年生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。駒沢大学大学院修士課程を経て、博士課程修了(仏教学専攻)。インド・ギリシア人王国の貨幣を研究。現在、広度寺(郡山市)副住職、龍光寺(三春町)住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古井 龍介
 1975年生まれ。東京大学文学部卒業(東洋史学専修課程)。同大学大学院修士課程を経て、博士課程に在籍(南アジア史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 幹子
 1973年生まれ。大阪外国語大学外国語学部(ヒンディー語)卒業。国学院大学大学院修士課程(外国史専攻)を経て、大正大学大学院博士課程に在籍(比較文化専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。