山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

掃除道入門 こころを磨く、世界を磨く掃除の教え    

著者名 松本 紹圭/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001379052
書誌種別 図書
書名 掃除道入門 こころを磨く、世界を磨く掃除の教え    
書名ヨミ ソウジドウ ニュウモン 
著者名 松本 紹圭/[著]
著者名ヨミ マツモト ショウケイ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2019.4
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 597.9
分類記号 597.9
ISBN 4-7993-2449-3
内容紹介 掃除には、お寺の修行の大切な要素がすべて詰まっている! 東京神谷町・光明寺の僧侶が、宗派を超えた名僧との対談から見えてきた、掃除と人の成長の関係について紹介。掃除が、世界を磨くこととどうつながるのかにも触れる。
著者紹介 1979年北海道生まれ。ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院でMBA取得。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。著書に「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」等。
件名 掃除、仏教
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 埼玉県にある製本所「松岳社」ではたらく笠井瑠美子さんの一日。紙を折る人、切る人、あわせる人、綴る人、運ぶ人…製本工場はおおきないきものみたい。『広辞苑』から『はてしない物語』まで数多くの本をつくってきた製本所の静かなドラマ。朝から晩まで、ひとつの職業の人にはりついて、その仕事や暮らしぶりを見つめてみた。大人と子どもがともに読みながら「はたらく」ことの意味を考えるあたらしい写真絵本シリーズ。
(他の紹介)著者紹介 吉田 亮人
 1980年宮崎県生まれ。教員を経て2010年に写真家に転身。写真集出版社「Three Books」共同代表。人の生活や仕事を見つめ捉えた写真作品を数多く制作。国内外で展示・刊行が行われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢萩 多聞
 画家・装丁家。1980年横浜生まれ。中学一年で学校を辞め、南インドと日本を往復し、ペンによる細密画を描いて暮らす。2002年から本づくりにかかわるようになり、これまでに六〇〇冊を超える本の装丁をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。