蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180848673 | 686.5/ア/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001597783 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国鉄東京駅 大動脈の昭和史、変わりゆく駅の記録 |
| 書名ヨミ |
コクテツ トウキョウエキ |
| 著者名 |
荒川 好夫/著
|
| 著者名ヨミ |
アラカワ ヨシオ |
| 著者名 |
RGG/著 |
| 著者名ヨミ |
アールジージー |
| 出版者 |
グラフィック社
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
686.53
|
| 分類記号 |
686.53
|
| ISBN |
4-7661-3547-3 |
| 内容紹介 |
SL、長距離/寝台、特急、新幹線から、地下駅開業、スト、民営化まで、東京駅が巨大ターミナルへと変貌していった歴史を、多くのモノクロ写真・カラー写真でひも解く。 |
| 著者紹介 |
写真家。JR東日本の広報部専属カメラマンを経て、有限会社レイルウエイズグラフィックを設立。著書に「鉄路の記録」「国鉄広報部専属カメラマンの光跡」「国鉄上野駅24時間記」など。 |
| 件名 |
東京駅-写真集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生成AIが組み込まれた日本社会はいかに変化するか?人類が長く夢見た格差のない世界は実現するのか?“社会学の泰斗”が発想する「近未来予想図」―。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 頭のいいオウムVS「地頭」の人間(生成AI ChatGPTのあらまし ほか) 第1章 生成AIは組織文化をぬり替える(官僚制と文書主義 軍隊は文書が苦手 文書がつくった幕藩体制 生成AIが組織をつくり変える さまざまなマネジメント) 第2章 上司がAIになりました(AIの領域・人間の領域 ビジネス仕様の生成AI 「未来マネジメント」カンパニー 拡がるビジネスソフト) 第3章 やわらかな教育(生成AIが学校を変える 教育改革待ったなし 生成AIが国を変える) 第4章 ポスト国民国家の世界(グローバル世界のひずみ グローバル世界の法 人類の一人として ポスト生成AIの世界) |
| (他の紹介)著者紹介 |
橋爪 大三郎 1948年神奈川県生まれ。社会学者。大学院大学至善館特命教授。東京工業大学名誉教授。77年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。共著『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)が新書大賞2012を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ