蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118755099 | 134.9/ハ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市 スマートシティ ブロックチェーン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000351672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現象学の根本問題 |
書名ヨミ |
ゲンショウガク ノ コンポン モンダイ |
著者名 |
マルティン・ハイデガー/[著]
|
著者名ヨミ |
マルティン ハイデガー |
著者名 |
木田 元/監訳・解説 |
著者名ヨミ |
キダ ゲン |
著者名 |
平田 裕之/訳 |
著者名ヨミ |
ヒラタ ヒロユキ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
589p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.96
|
分類記号 |
134.96
|
ISBN |
4-86182-068-7 |
内容紹介 |
マルティン・ハイデガーの未完の主著「存在と時間」の欠落を補う最重要の講義録。アリストテレス、カント、ヘーゲルと主要存在論を検証しつつ、時間性に基づく現存在の根源的存在構造を解き明かす。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
問題設定 都市コミューンの論理(都市コミューンの原型―都市の起源・形成・変容・転成・拡散 縮退する日本―自治なき自治体 都市コミューンの基本原理) 提案 移動の未来―都市コミューンのインフラストラクチャー 移動 交通 流通 輸送 供給 情報 ICT(乗換案内 MaaS(Mobility as a Service) AIと移動 DX & GXと未来社会) 提案 創意工夫の地方自治(地方分権改革と都市コミューン 四つのパワーにより創意工夫した長岡市の施策の実例) 事例 「都市コミューンのための七つの指針」に対応した優れた施策(オートノミーAutonomy(自治・自立・自律)の原則 経済の地域内循環 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
布野 修司 日本建築学会名誉会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市(島根県)生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。1972年、東京大学工学部建築学科卒業。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授。日本建築学会副会長、『建築雑誌』編集委員長、建築計画委員会委員長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 民夫 1949年、長岡市(新潟県)生まれ。1972年、東京大学工学部建築学科卒業。1975年建設省入省。1997年建設省を退官。1999年長岡市長当選。2009年、全国市長会長(第28代)就任。2011年4選。2015年5選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 俊和 ジョルダン(株)代表取締役。1949年、白河市(福島県)生まれ。1972年、東京大学工学部化学工学科卒業。1976年、同大学院卒業。「エス・ジー株式会社」を経て、1979年にソフトウエア開発企業「ジョルダン情報サービス(現・ジョルダン)」設立、代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ