機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

おべんとうばこのうた   わらべうたえほん  

著者名 さいとう しのぶ/構成・絵
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180671232J/オ/絵本2A絵本一般貸出在庫  
2 新琴似2013357641J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
3 東札幌4013452711J/オ/小型本28絵本一般貸出貸出中  ×
4 厚別8013198117J/オ/絵本38絵本一般貸出貸出中  ×
5 西岡5013024566J/オ/絵本1E1絵本一般貸出在庫  
6 清田5513850080J/オ/小型本51絵本一般貸出貸出中  ×
7 清田5513911056J/オ/小型本51絵本一般貸出貸出中  ×
8 澄川6013103814J/オ/絵本J10絵本一般貸出貸出中  ×
9 9013363347J/オ/絵本27絵本一般貸出準備中  ×
10 東区民3112713619J/オ/小型本絵本一般貸出貸出中  ×
11 豊平区民5113106693J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
12 南区民6113280009J/オ/新着図書絵本一般貸出在庫  
13 新琴似新川2213150424J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 白石東4212004875J/オ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
15 北白石4413234784J/オ/絵本1絵本一般貸出在庫  
16 厚別南8313272331J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 東月寒5213115297J/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
18 もいわ6312042523J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
19 新発寒9213166326J/オ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
E E
家庭経済 年金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000703577
書誌種別 図書
書名 おべんとうばこのうた   わらべうたえほん  
書名ヨミ オベントウバコ ノ ウタ 
著者名 さいとう しのぶ/構成・絵
著者名ヨミ サイトウ シノブ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2013.8
ページ数 23p
大きさ 22cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-89325-993-6
内容紹介 おべんとうばこが歌っています。そこへ、おにぎりがやってきました。さらに、きざみしょうがとごましお、にんじん、さくらんぼ、しいたけもやってきて…。わらべうた「おべんとうばこのうた」の楽しい絵本。楽譜も掲載。
著者紹介 大阪府生まれ。嵯峨美術短期大学洋画科卒業。テキスタイルなどのデザイナーを経て、手作り絵本サークル「ぴーかーぶー」所属。産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。
件名 童謡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 慣れない投資にお金をつぎこんで損をするよりも、年金や給付金など、公的なお金を最大限もらうだけで老後のお金の心配はなくなります。
(他の紹介)目次 第1章 年金だけじゃ生活できないって本当ですか?
第2章 リスクなくお金を増やしたいのですがどうしたらいいですか
第3章 定年後も働いたほうがいいのでしょうか
第4章 病気や介護にかかるお金が心配です
第5章 生活費は抑えたいけど、貧しい暮らしは嫌です
第6章 実際にどれだけ増えるのか ケース別にシミュレーションしました
(他の紹介)著者紹介 社労士 みなみ
 年金をはじめとする「老後のお金」をテーマに情報発信を続ける社労士YouTuber。専門性の高い内容ながらチャンネル登録者数は17万人を超え、200万回以上再生された動画もある。知識や経験のないまま投資を始めて失敗する高齢者が多い現状を変えるべく、「年金最大化生活」を提唱している。かつては大手銀行に勤務し、投資信託などの資産運用のアドバイスを行っていた。自身も20代から資産運用を始め、その運用歴は30年になる。50代に入って子育てが落ち着いたことをきっかけに、社会保険労務士として開業。開業社労士として活動しながら、主婦の経験も生かした生活者目線で専門的な知識をできるだけわかりやすく解説する動画も配信。ファイナンシャル・プランナー2級も保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。