蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
10万年の噴火史からひもとく富士山 変わり続ける富士山の今がわかる
|
| 著者名 |
曽布川 善一/著
|
| 出版者 |
山と溪谷社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181200940 | 453.8/ソ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013129595 | 453/ソ/ | 大型本 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001865033 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
10万年の噴火史からひもとく富士山 変わり続ける富士山の今がわかる |
| 書名ヨミ |
ジュウマンネン ノ フンカシ カラ ヒモトク フジサン |
| 著者名 |
曽布川 善一/著
|
| 著者名ヨミ |
ソブカワ ヨシカズ |
| 出版者 |
山と溪谷社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
453.82151
|
| 分類記号 |
453.82151
|
| ISBN |
4-635-53075-0 |
| 内容紹介 |
約10万年前に現在の原形ができた富士山は、噴火と崩壊を繰り返し、樹海や湖、湿原、滝、溶岩洞穴などさまざまな景観を生み出した。美しい写真と解説で、火山としての富士山をとらえ直す。 |
| 著者紹介 |
独学で写真を始める。富士山をテーマとし、富士山麓から山岳、富士山中をフィールドに撮影活動を行なう。公益社団法人日本写真家協会会員。 |
| 件名 |
富士山 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
約10万年前に現在の原形ができた富士山は、噴火と崩壊を繰り返し、樹海や湖、湿原、滝、溶岩洞穴などさまざまな景観を生み出した。二十余年にわたり富士山に通う写真家が写し取った富士山の知られざる顔。美しい写真と解説で、火山としての富士山をとらえ直す。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 火山 富士山の成り立ち(富士山が「そこ」にある理由 美しい円錐形の姿はこうしてつくられた) 噴火がつくった富士山の世界(山頂火口 樹海を生んだ大噴火 貞観噴火が生んだ湖 岩屑なだれがつくった湿原地帯 白糸の滝 崩壊谷と大滝 市兵衛沢 溶岩洞穴 樹海の氷 火山が生んだ富士修験 溶岩樹海 霊場となった溶岩洞穴 宝永噴火) |
| (他の紹介)著者紹介 |
曽布川 善一 1958年生まれ。2002年に独立。独学で写真を始める。富士山をテーマとし、富士山麓から山岳、富士山中をフィールドに撮影活動を行なう。2020年、2022年、2024年に個展を開催。公益社団法人日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ