蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310665268 | 364.5/ロ/ | 2階図書室 | WORK-467 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001827718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労災保険給付の手続き 職場で災害が起きたら! |
書名ヨミ |
ロウサイ ホケン キュウフ ノ テツズキ |
著者名 |
東京労働基準協会連合会/編集
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ロウドウ キジュン キョウカイ レンゴウカイ |
版表示 |
改訂4版 |
出版者 |
東京労働基準協会連合会
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
10,154p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
364.5
|
分類記号 |
364.5
|
ISBN |
4-86788-017-3 |
内容紹介 |
労働災害や通勤災害の発生から治ゆするまで、労災保険の給付手続きの基本的な流れを、図やQ&A、様式記載例を交えてわかりやすく解説する。災害発生から労災保険請求までのフローチャートも掲載。 |
件名 |
労災保険 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
加入率低下や担い手の高齢化により、存続の危機に瀕する町内会。回覧板、清掃、祭り、防災活動など、活動は多岐にわたる。そもそも参加は任意であるはずなのに全戸加入が原則とされてきた、このふしぎな住民組織はいつどのようにして生まれたのか。それは共助の伝統か、それとも行政権力の統治技術か。明治地方自治制、大衆民主化の時代から戦中・戦後まで、コミュニティの歴史を繙くことで、この国の成り立ちがみえてくる。問題の本質をとらえ、再生の手がかりを探るための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 危機にある町内会(町内会が消える? 首都圏近郊の状況 ほか) 第2章 町内会のふしぎな性質(町内会とは何か 町内会の特異性 ほか) 第3章 文化的特質か、統治の技術か(町内会=文化の型論 スープと味噌汁の違い ほか) 第4章 近代の大衆民主化―労働者と労働組合、都市自営業者と町内会(明治地方自治制から町内会体制へ 明治地方自治制の動揺 ほか) 第5章 町内会と市民団体―新しい共助のかたち(グローバル化と都市自営業者層の衰退 町内会体制がもっていた可能性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉野 和志 1960年石川県金沢市生まれ。東京都立大学人文学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。社会学博士。東京都老人総合研究所、流通経済大学、東京都立大学を経て、放送大学教養学部社会と産業コース教授。専門は都市社会学・地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ