蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180992786 | 234/マ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建設業 労務管理 労働安全衛生法 社会保険
図解でやさしい!労務管理がすべてわ…
深尾 裕香/著
海外勤務者の税務と社会保険・給与Q…
藤井 恵/著
みんなが欲しかった!…2026年度版
貫場 恵子/著
基本と実務がよくわか…25-26年版
今 和弘/著,中…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
退職・転職前後にやっておくべき「お…
島田 弘樹/著
北海道建…第134号(令和7年夏版)
社会保険・労働保険…令和7年6月現在
五十嵐 芳樹/著
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
変われ!地域ゼネコン : 先進18…
矢部 智仁/著,…
60分でわかる!年収の壁超入門
土屋 裕昭/著,…
図解わかる定…2025-2026年版
中尾 幸村/著,…
社会保険の手続きがひとりでミスなく…
宮武 貴美/著
看護・介護事業所のための人事労務相…
中山 伸雄/著
社会保険・労働保険…令和7年6月改訂
社会・労働保険実…
会社を辞めるときの手続き得ガイド …
土屋 信彦/著
図解わかる会…2025-2026年版
中尾 幸村/著,…
人事評価制度・賃金制度・公共工事受…
山本 昌幸/著
林業・建設業の労災保険率適用必携
労務行政研究所/…
やさしくわかる給与計算…令和7年度版
北村 庄吾/著
正しい「働き方」はどっち? : 社…
福田 裕史/著,…
すぐに役立つ入門図解最新パート、副…
近藤 美穂/監修
労働安全衛生法クイックガイ…2025
後藤 博俊/著
建設業法のツボとコツがゼッタイにわ…
大野 裕次郎/著…
上司に「介護始めます」と言えますか…
川内 潤/著,山…
建設事務スタッフ育成マニュアル :…
降籏 達生/著,…
子育て世帯がもらえるお金のすべて …
高山 一恵/著
土木の群像
浦田 淳司/編,…
労働安全衛生法のしくみ : 図解で…
林 智之/監修
産休・育休制度の実務がまるっとぜん…
島 麻衣子/著
安全衛生法令要覧令和7年版
中央労働災害防止…
労務年鑑2025年版
日本労務研究会/…
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
病院の労務管理Q&A
坂上 和芳/著
建設ITガイド2025
経済調査会/編集
社会保険・労働保険のしくみと手続き…
森島 大吾/監修
社会保険・労働保険の届け出と手続き…
小岩 和男/監修
建設業新入社員読本 : 建設業のし…
中村 秀樹/共著…
建設業法と建設業許可 : 行政書士…
日本行政書士会連…
知って得する年金・税金…2025年版
榎本 恵一/著,…
自動車運送事業の「働きやすい職場認…
山下 智美/著
マンガでかんたん!定年前後のお金の…
節約看護師りょう…
ジェンダーフリーの労務管理 : 多…
小岩 広宣/著
社会保険労務六法令和7年版第2分冊
全国社会保険労務…
社会保険労務六法令和7年版第1分冊
全国社会保険労務…
人事担当者が知っておきたい、8の実…
労務行政研究所/…
Innovate for Rede…
篠原 健太/著
中小企業の労務管理はここを押さえる…
金山 驍/著
社会保険労務ハンドブック令和7年版
全国社会保険労務…
人事担当者が知っておきたい、10の…
労務行政研究所/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001704422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生への逃走 |
書名ヨミ |
セイ エノ トウソウ |
著者名 |
エーリカ・マン/著
|
著者名ヨミ |
エーリカ マン |
著者名 |
クラウス・マン/著 |
著者名ヨミ |
クラウス マン |
著者名 |
前川 玲子/訳 |
著者名ヨミ |
マエカワ レイコ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
581p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.074
|
分類記号 |
234.074
|
ISBN |
4-87984-428-6 |
内容紹介 |
第二次大戦前夜。ナチスによって表現の自由を奪われ、生命の危機にさらされた多くの知識人・芸術家たちが、異国の地に亡命した。彼らの苦悩と奮闘のさまを、自らも亡命者となった姉弟が克明に綴る。 |
著者紹介 |
1905〜69年。俳優。ジャーナリスト。 |
件名 |
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)、ナチズム、亡命 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「2024年問題」に対応。建設業の働き方が変わる!令和6年(2024年)4月1日から適用される「時間外労働上限規制」について解説。労務管理・安全衛生・労働保険・社会保険の実務ポイントがわかる。勤務間インターバル、三六協定のことがわかる。労働時間、休憩・休日、割増賃金のルールを解説。採用、退職、解雇、外国人雇用、寄宿舎の問題まで解説。安全衛生管理体制と安全衛生教育の基本もわかる。安全衛生管理規程、労基署への提出書類サンプルも掲載。労働保険・社会保険の知識と加入手続きもわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 働き方が変わる!建設業と労務管理の基本(働き方改革で何が変わったのか 勤務間インターバルについて知っておこう ほか) 第2章 建設業と安全衛生管理体制の基本(事業場・事業者・労働者の意味を確認しておこう 安全配慮義務について知っておこう ほか) 第3章 危険防止と安全衛生教育の基本(危険や健康被害を防止するための事業者の措置について知っておこう 建設現場などにおける事業者の義務について知っておこう ほか) 第4章 安全衛生に関する書式(安全衛生管理規程を作成する 従業員が業務中に負傷したときの報告書を作成する ほか) 第5章 社会保険・労働保険のしくみと加入手続き(労災保険のしくみを知っておこう 健康保険のしくみを知っておこう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 智之 1963年生まれ。東京都出身。社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。早稲田大学社会科学部卒業後、民間企業勤務を経て2009年社会保険労務士として独立開業。開業当初はリーマンショックで経営不振に陥った中小企業を支えるため、助成金の提案を中心に行う。さらに「真のGIVERになり世界に貢献する」という理想を掲げ、中小企業の業績向上に寄与できる方法を模索し、そのためには従業員がその能力を十分に発揮することが最善の策という考えにたどりつく。労働者が安心安全に働くことができる職場づくりのための「パワハラ予防社内研修」の実施や、中小零細企業に特化したモチベーションの向上を図れる「人事評価、処遇制度」の構築を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ