山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち    

著者名 高柳 聡子/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181191586981/タ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
981 981
詩(ロシア)-歴史 詩人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001838559
書誌種別 図書
書名 埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち    
書名ヨミ ホコリダラケ ノ スモモ オ ウレバ ヨイ 
著者名 高柳 聡子/著
著者名ヨミ タカヤナギ サトコ
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2024.2
ページ数 181p
大きさ 20cm
分類記号 981
分類記号 981
ISBN 4-86385-604-2
内容紹介 詩集とはある世界観の具現であった-。ロシア文学におとずれた興隆期「銀の時代」(1890〜1920年代)。ペテルブルクの古書店で偶然見つけた詩集を手がかりに、100年前の15人の女性詩人たちのことばを拾い上げる。
著者紹介 福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。ロシア文学者、翻訳者。著書に「ロシアの女性誌」がある。
件名 詩(ロシア)-歴史、詩人
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 詩集とはある世界観の具現であった。ロシア文学におとずれた興隆期「銀の時代」“1890〜1920年代”。ペテルブルクの古書店で偶然見つけた詩集を手がかりに、100年前の忘れられた15人の女性詩人たちのことばを拾い上げる。
(他の紹介)目次 1 遠い異国を見つめて(アデリーナ・アダーリス)
2 もっとも忘れられた詩人(マリア・モラフスカヤ)
3 戦争と詩を書くこと(アンナ・アフマートワ)
4 詩は私の祈りである(ジナイーダ・ギッピウス)
5 二つの魂を生きて(チェルビナ・デ・ガブリアック)
6 私の身体は私のもの(マリア・シカプスカヤ)
7 誰も見ぬ涙を詩にして(リュボーフィ・コプィローワ)
8 風そよぐ音にも世界は宿り(エレーナ・グロー)
9 「女の言語」を創出せよ(ナデージュダ・ブロムレイ)
10 昼の太陽と幸福と、そして夜の闇と(テフィ)
11 すべての詩は啓示となる(アデライーダ・ゲルツィク)
12 わが歌は私が死んでも朝焼けに響く(ガリーナ・ガーリナ)
13 テクストの彼岸にいる私(リジヤ・ジノヴィエワ=アンニバル)
14 ロシアのサッフォーと呼ばれて(ソフィア・パルノーク)
15 私は最期のときも詩人である(マリーナ・ツヴェターエワ)
(他の紹介)著者紹介 高柳 聡子
 1967年福岡県生まれ。ロシア文学者、翻訳者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。おもにロシア語圏の女性文学とフェミニズム史を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。