蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
バフチン カーニヴァル・対話・笑い 平凡社ライブラリー
|
| 著者名 |
桑野 隆/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180589236 | 980.2/ク/ | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001465179 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バフチン カーニヴァル・対話・笑い 平凡社ライブラリー |
| 書名ヨミ |
バフチン |
| 著者名 |
桑野 隆/著
|
| 著者名ヨミ |
クワノ タカシ |
| 版表示 |
増補 |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
335p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
980.2
|
| 分類記号 |
980.2
|
| ISBN |
4-582-76896-1 |
| 内容紹介 |
バフチンの根幹を貫く「対話原理」に透けて見えるのは、全体主義へと向かうイデオロギー状況に対峙し、境界線上を行き来しながら格闘した思想家の姿。「ロシアの巨人」の知られざる全体像を描く入門書。説明を追加した増補版。 |
| 著者紹介 |
1947年徳島県生まれ。元早稲田大学教授。専攻はロシア文化・思想。著書に「危機の時代のポリフォニー」「バフチンと全体主義」「未完のポリフォニー」など。 |
| 個人件名 |
Bakhtin Mikhail Mikhailovich |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ある老人ホームの一夜。八人の老人と一人の寮母・食事と作業とお楽しみ会…。体力も知力も異なる八人の老人たちと寮母に、時は等しく流れる。登場人物九人の同時進行小説。同じ場面のそれぞれの行動、意識(があれば、だが)が、各人に割り当てられた章の同じページ、同じ行に浮かび上がる。傑作実験小説! |
| (他の紹介)著者紹介 |
ジョンソン,B.S. 1933年、イギリス、ロンドン生まれ。ロンドン・キングズ・カレッジ卒業。デビュー作でT・S・エリオットに認められ、グレゴリー賞を受賞。その後、次々に実験小説風の作品を発表し、三作目の『トロール』でサマセット・モーム賞を受賞。ジョイス、ベケットの後継者として脚光を浴びた。創作活動は、小説のみにとどまらず、劇曲や詩にも及ぶ。映画・TV作品も手がけ、自ら監督も務めた。1968年には、世界短編映画祭でグランプリを受賞。73年、ロンドンの自宅で自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 純子 1954年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ