山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

和菓子の辞典     

著者名 奥山 益朗/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118385202588.3/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
699.67 699.67
テレビドラマ 放送教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000241639
書誌種別 図書
書名 和菓子の辞典     
書名ヨミ ワガシ ノ ジテン 
著者名 奥山 益朗/編
著者名ヨミ オクヤマ マスロウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1989.9
ページ数 382p
大きさ 19cm
分類記号 588.36
分類記号 588.36
ISBN 4-490-10261-5
件名 和菓子-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テレビは中学生のリアリティをどう演出したか?40年にわたり放送されたNHK“中学生日記”は、「普通」の中学生の「日常」を中継し、視聴者の自主性を引き出した日本独特の社会教育番組だった。番組の果たした社会的役割を初めて歴史的に位置づける、気鋭の研究者によるメディア論!巻末に全1501回分の番組リスト付き。
(他の紹介)目次 「中学生の日常」の演出
第1部 “中学生日記”が示した「リアル」(「受験戦争」という問題提起―1962〜1983年度
悩みへの多様な解決策―1984〜2002年度
ネットに隠れた「中学生の日常」の可視化―2003〜2011年度)
第2部 社会教育番組が果たした役割(「名古屋」という条件―中学生日記班と地域社会
「家庭」「学校」以外の舞台―放送児童劇団と社会教育
テレビに映った「裏領域」の役割―“中学生日記”のメディア論)
ポスト“中学生日記”の時代へ
(他の紹介)著者紹介 王 令薇
 1995年中国湖北省生まれ。北京大学ジャーナリズム・コミュニケーション学院ジャーナリズム専攻卒業、京都大学大学院教育学研究科教育学環専攻博士課程修了。現在、桃山学院大学非常勤講師、立命館大学授業担当講師。専攻はメディア史、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。