蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117790808 | 175.1/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000097526 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いわゆる「A級戦犯」合祀と靖国問題について 生涯学習ブックレット |
| 書名ヨミ |
イワユル エーキュウ センパン ゴウシ ト ヤスクニ モンダイ ニ ツイテ |
| 著者名 |
大原 康男/著
|
| 著者名ヨミ |
オオハラ ヤスオ |
| 出版者 |
モラロジー研究所
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
175.1
|
| 分類記号 |
175.1
|
| ISBN |
4-89639-160-2 |
| 内容紹介 |
靖国神社問題の始まりや、東京裁判の問題点、中国による靖国参拝批判の矛盾など、「A級戦犯」合祀と靖国問題について論じる。財団法人モラロジー研究所「生涯学習講座」の講話内容をもとに加筆・編集したもの。 |
| 件名 |
靖国神社、太平洋戦争(1941〜1945)、戦争犯罪 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 労働者の健康をみる基本的視点(健康をみる手がかりは労働のなかにある 労働者の健康は社会や時代を映す 健康障害予防の基本は発生の防止 健康な職場は「健康主体集団」がつくる) 第2部 現代労働者の健康障害(情報化社会の労働と健康 過重労働下における労働者の健康 教育労働の多忙化と教員の健康 労働の生涯にわたる健康問題) 第3部 ディーセント・ワークの実現を目指して(ディーセント・ワークの理解 働くものと戦争―ILOの理念 「8時間労働」こそ当たり前の働き方 勤務間インターバルと健康) |
| (他の紹介)著者紹介 |
福地 保馬 現職、北海道大学名誉教授。働くもののいのちと健康をまもる全国センター・顧問。大学生協事業連合北海道地区・産業医。専門分野:社会医学、労働衛生学、環境衛生学、疫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ