蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界を語るということ 「言葉と物」の系譜学 哲学塾
|
著者名 |
清水 哲郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117558320 | 104/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012651499 | 104/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800481288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を語るということ 「言葉と物」の系譜学 哲学塾 |
書名ヨミ |
セカイ オ カタル ト イウ コト |
著者名 |
清水 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
シミズ テツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-00-028158-4 |
内容紹介 |
ロゴスは「語る」という語から派生した言葉。「なぜ」への答えとしての語りがロゴスなのである。古代ギリシアから中世までのロゴスの遍歴を追いながら、哲学史上の重要な議論を学ぶ知の旅。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター上廣死生学講座教授。哲学専攻。著書に「パウロの言語哲学」「オッカムの言語哲学」「医療現場に臨む哲学」など。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもが自らどんどん学べる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 知れば知るほど好きになる形のひみつ(ハチの巣が六角形なのは、いちばん簡単でムダがないから マンホールが丸いのは、ふたが穴に落ちないため ほか) 第2章 知れば知るほど好きになる数のひみつ(数字を表す言葉が4つしかない地域がある エチオピアには13月がある ほか) 第3章 知れば知るほど好きになる算数の歴史のひみつ(数字は約6000年前に生まれた 人類が初めて使った計算機は自分の体 ほか) 第4章 知れば知るほど好きになる身近な算数のひみつ(5人たどれば世界中の人と知り合える 100万ドルの夜景の電気代は本当に100万ドル ほか) 第5章 知れば知るほど好きになるしくみのひみつ(沖縄では体重が減る 紙を42回折ると月まで届く ほか) |
内容細目表
前のページへ