検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本の化粧の変遷100年     

著者名 資生堂ビューティークリエイションセンター/監修
出版者 玄光社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181147661383.5/ニ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310659048383.5/ニ/2階図書室WORK-439一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
383.5 383.5
化粧-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001813668
書誌種別 図書
書名 日本の化粧の変遷100年     
書名ヨミ ニホン ノ ケショウ ノ ヘンセン ヒャクネン 
著者名 資生堂ビューティークリエイションセンター/監修
著者名ヨミ シセイドウ ビューティー クリエイション センター
出版者 玄光社
出版年月 2023.11
ページ数 170p
大きさ 21cm
分類記号 383.5
分類記号 383.5
ISBN 4-7683-1852-2
内容紹介 メイクは世の中の雰囲気、価値観を凝縮させたもの。1920年代から現在までの日本人の化粧の変遷をイラストと写真で紹介。各時代のメイクの特徴&再現法をプロの視点からわかりやすく解説する。
件名 化粧-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大正時代のモダンガールから令和まで、化粧は時代を映し出す。各時代のメイクの特徴&再現法をプロの視点からわかりやすく解説!
(他の紹介)目次 1920年代から時代をたどる 日本の化粧の変遷100年
太古から人の暮らしとともにあった化粧という名の文化 人はなぜ化粧をするのか
1 1920’s 白・黒・赤を基調とした 大正ロマン薫るモダンガール
2 1930’s なだらかなアーチ眉と、大きな口元が特徴 大衆が憧れた銀幕女優メイク
3 1950’s 戦後復興期の日本に力を与えた強い表情 アメリカンスタイル&ヘップバーンがお手本
4 1960’s 日本古来の化粧の3原色、白・黒・赤以外の色が登場 欧米志向真っ盛りの西洋人形風メイク
5 Early 1970’s 目元とチークの「ぼかし」で憧れの欧米人顔に フォークロア調アンニュイなヒッピースタイル
6 Late 1970’s 欧米志向を脱却した新たな領域 日本の美を追求したエキゾチックメイク
7 Early to middle 1980’s 男性と対等にバリバリ働く女性の時代 美しくパワフルなキャリアウーマン
8 Late 1980’s to early 1990’s 女らしさをアピールし始めた女性たち バブル景気に沸く「なりきり」お嬢様
9 Late 1990’s to early 2000’s 骨格を強調した小顔にパールの目元 きらめくクールビューティー
10 Middle to late 2000’s 「目力」を追求する手法も次々に誕生 “盛り”メイクでモテ気分
11 Since 3.11,2011’s 肩の力が抜けたナチュラル感 ゆるふわメイクで作る愛され顔
12 Middle 2010’s 太眉&鮮やかなリップが復活 キレイめアジアンミックステイスト
13 2020’s 自分自身を見つめ直し、自分に合うものを選ぶ 心地よい「私」のあり方を表現


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。