蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119377760 | 980.2/タ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴィリジル・タナズ 神田 順子 ベリャコワ・エレーナ
染色-歴史 日本-歴史-近代 戦争-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000836174 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ドストエフスキー 祥伝社新書 |
| 書名ヨミ |
ドストエフスキー |
| 著者名 |
ヴィリジル・タナズ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヴィリジル タナズ |
| 著者名 |
神田 順子/訳 |
| 著者名ヨミ |
カンダ ジュンコ |
| 著者名 |
ベリャコワ・エレーナ/訳 |
| 著者名ヨミ |
ベリャコワ エレーナ |
| 出版者 |
祥伝社
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| ページ数 |
410p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
980.2
|
| 分類記号 |
980.2
|
| ISBN |
4-396-11374-2 |
| 内容紹介 |
「罪と罰」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」執筆の背景にあるものとは-。社会の危機、人間の危機を追究しつづけた作家の作品以上に劇的な生涯を追いつつ、その謎を解く鍵を探る。 |
| 著者紹介 |
ルーマニア生まれ。ブカレスト大学で文学、ルーマニア国立芸術学院で演出を学ぶ。作家、演出家。ラテン連合文学賞、ルーマニア学士院戯曲賞受賞。著書に「カミュ」「チェーホフ」がある。 |
| 個人件名 |
Dostoevskii Fyodor Mikhailovich |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日清戦争から太平洋戦争開戦まで盛んに作られた戦争柄着物。吉祥とされた意匠から当時の社会的背景や時代性を読み解く。戦争の断片を伝えることで真実を覆い隠した姿を解明し、近代史・美術史の中に位置付ける。 |
| (他の紹介)目次 |
戦争柄着物を着た時代―プロローグ(小説に描かれた戦争柄着物 花柳界の女性と着物 ほか) 面白柄着物の誕生と隆盛(面白柄着物の誕生 男性向け面白柄着物 女性向け面白柄着物) 戦争柄着物の登場とメディア―日清・日露戦争期(戦争柄着物の登場 日清戦争・北清事変期の戦争柄着物―錦絵との関係 日露戦争期の戦争柄着物―報道と絵葉書との関係) 多様化する戦争柄着物―大正・昭和期(大正期の戦争柄着物―ボンチと新聞との関係 昭和期の戦争柄着物(一)―テーマの多様化と流行 昭和期の戦争柄着物(二)―満州国柄とプロパガンダ 昭和期の戦争柄着物(三)―天皇と将軍 昭和期の戦争柄着物(四)―事件と報道 女性向け戦争柄着物) 戦争柄着物からの問いかけ―エピローグ(美術に対する締め付け 着物による戦争イメージの改革 プロパガンダではない戦争柄着物 戦争柄着物の影響力) |
| (他の紹介)著者紹介 |
乾 淑子 山梨県に生まれる。1975年、お茶の水女子大学文教育学部卒業。1987年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。元東海大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ