蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
謎解き世界地理トピック100 世界各地の驚きの事実に迫る!
|
著者名 |
宇田川 勝司/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013126864 | 290/ウ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2213144328 | 290/ウ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2312079615 | 290/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001812346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
謎解き世界地理トピック100 世界各地の驚きの事実に迫る! |
書名ヨミ |
ナゾトキ セカイ チリ トピック ヒャク |
著者名 |
宇田川 勝司/著
|
著者名ヨミ |
ウダガワ カツシ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
290.4
|
分類記号 |
290.4
|
ISBN |
4-86064-744-5 |
内容紹介 |
モンゴルにジンギスカン料理はない? なぜタイにはニューハーフが多い? 黒海はホントに黒いのか? アメリカ人がマスクを嫌がるのはなぜか? 世界各地の文化の違いや意外な事実に迫る。 |
著者紹介 |
大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、地理教育コンサルタント。著書に「数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」」「なるほど日本地理」など。 |
件名 |
世界地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界には日本人が真相を知らなかったり、気付いていなかったりするナゾや驚きがいっぱい!そんな世界各地の文化の違いや意外な事実に迫ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アジア(全人口の22%が金さん、韓国に金という姓が多い多いワケ 韓国の人が正座をしないのはなぜ? ほか) 第2章 ロシア・ヨーロッパ(なんと氷点下71.2℃、世界一寒い町オイミャコン(ロシア)ってどんなところ? サハ共和国(ロシア)の凍土地帯に眠る「謎のお宝」と「時限爆弾」! ほか) 第3章 アフリカ(サハラ砂漠ができたのは、地球の公転軌道の変化が原因ってどういうこと? モロッコとモーリタニアが世界のタコ漁獲量の2位と3位を占めるのはなぜ? ほか) 第4章 南北アメリカ(北極圏に暮らす人々の呼称「エスキモー」は差別用語なのか? 雪と氷の白一色の島が「グリーンランド」と呼ばれるのはなぜ? ほか) 第5章 オセアニア・南極(マーシャル諸島共和国が日本の約6倍もの商船を持っているのはなぜ? ナウルなどオセアニアの島々には肥満の人が多いのはなぜ? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇田川 勝司 1950年大阪府岸和田市生まれ、関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ