蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114164577 | 327.2/ス/ | 書庫寄託 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…上
奥平 康弘/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…下
奥平 康弘/著
「憲法物語」を紡ぎ続けて
奥平 康弘/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
集団的自衛権の何が問題か : 解釈…
奥平 康弘/編,…
未完の憲法
奥平 康弘/著,…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
改憲の何が問題か
奥平 康弘/編,…
いま、憲法の魂を選びとる
大江 健三郎/著…
憲法裁判の現場から考える
奥平 康弘/著,…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
ジャーナリズム・権力・世論を問う
加藤 紘一/著,…
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
憲法を生きる
奥平 康弘/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典範…
奥平 康弘/著
憲法の想像力
奥平 康弘/著
憲法対論 : 転換期を生きぬく力
奥平 康弘/著,…
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
「表現の自由」を求めて : アメリ…
奥平 康弘/著
憲法の眼
奥平 康弘/著
ジャーナリズムと法
奥平 康弘/著
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
憲法裁判の可能性
奥平 康弘/著
法ってなんだ
奥平 康弘/著
いかそう日本国憲法 : 第九条を中…
奥平 康弘/著
マッカーシー時代を生きた人たち :…
カール・バーンス…
憲法にこだわる
奥平 康弘/著
なぜ「表現の自由」か
奥平 康弘/著
憲法演習教室
奥平 康弘/著,…
国家秘密法は何を狙うか : 総批判
奥平 康弘/[ほ…
ヒラヒラ文化批判
奥平 康弘/著
性表現の自由
奥平 康弘/[ほ…
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
基本的人権
ウィリアム.O.…
日本国憲法 : 理解と実践のために
奥平 康弘/著
表現の自由3
奥平 康弘/著
表現の自由2
奥平 康弘/著
講義 法学
奥平 康弘/[ほ…
表現の自由1
奥平 康弘/著
贈収賄の構造
W.M.リースマ…
現代の視点 : 反・大勢からの発想…
奥平 康弘/著
表現の自由とはなにか
奥平 康弘/[著…
同時代への発言 下
奥平 康弘/著
同時代への発言 上
奥平 康弘/著
治安維持法小史
奥平 康弘/著
テキストブック 憲法
奥平 康弘/〔共…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000935851 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
民事手続概論 手続法入門 |
| 書名ヨミ |
ミンジ テツズキ ガイロン |
| 著者名 |
住吉 博/著
|
| 著者名ヨミ |
スミヨシ ヒロシ |
| 出版者 |
法学書院
|
| 出版年月 |
1996.4 |
| ページ数 |
203p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
327.2
|
| 分類記号 |
327.2
|
| ISBN |
4-587-03220-4 |
| 内容紹介 |
1.民事訴訟手続とその他の民事手続 2.法的手続の価値 3.『手続』の社会学的理論 4.民事手続と公共機関 5.民事手続と書面 6.法社会の基盤整備を志向する民事手続 ほか1章<ソフトカバー> |
| 件名 |
民事訴訟法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
父の跡を継ぎ、南町奉行所定町廻り同心となった朝比奈凛之助。剣の腕は立つが、心優しき若き同心には、胸に秘めた想いがあった。正義感溢れる兄は、ある不正を調べていたが、二年前、材木の下敷きとなって亡くなった。果たして、あれは事故だったのか?執念の探索の末、凛之助は謀殺の証拠を掴みかけるのだが…。シリーズ第三弾。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
千野 隆司 1951年東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年「夜の道行」で第12回小説推理新人賞を受賞。以後、時代小説を中心に活躍中。2018年「おれは一万石」「長谷川平蔵人足寄場」シリーズで第7回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ