検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大正時代の音楽文化とセノオ楽譜     

著者名 越懸澤 麻衣/著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181064510762.1/コ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
291.83 291.83
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001758272
書誌種別 図書
書名 大正時代の音楽文化とセノオ楽譜     
書名ヨミ タイショウ ジダイ ノ オンガク ブンカ ト セノオ ガクフ 
著者名 越懸澤 麻衣/著
著者名ヨミ コシカケザワ マイ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2023.2
ページ数 306p
大きさ 21cm
分類記号 762.1
分類記号 762.1
ISBN 4-86780-009-6
内容紹介 「音」を五線譜で出版し、かつて一世を風靡したといわれるセノオ楽譜とは何か? 主宰者・妹尾幸陽とは何者なのか? 楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する。
著者紹介 東京藝術大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽学)。昭和音楽大学ほかの非常勤講師。専門は、西洋音楽史および日本の洋楽受容史。著書に「ベートーヴェンとバロック音楽」がある。
件名 音楽-日本、楽譜、セノオ音楽出版社
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 お金=経済を軸に一冊で日本史を通覧。当時の常識からみると、何がわかるのか。世界の常識と比べると、どこが違うのか。ステレオタイプの知識をリセットして、あなたの「歴史認識」を再チェック!
(他の紹介)目次 第1章 和同開珎の謎
第2章 中世社会の闇―幕府腐敗と寺社勢力
第3章 帝国主義の脅威と戦国時代
第4章 脱・朱子学と資本主義への道
第5章 新貨幣制と金本位制への道
第6章 日露戦争による飛躍
第7章 揺れる大正デモクラシー
第8章 敗戦からの高度経済成長
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。