蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180025777 | 323.1/オ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001060694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法9条とわれらが日本 未来世代へ手渡す 筑摩選書 |
書名ヨミ |
ケンポウ キュウジョウ ト ワレラ ガ ニホン |
著者名 |
大澤 真幸/編著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
著者名 |
井上 達夫/[述] |
著者名ヨミ |
イノウエ タツオ |
著者名 |
加藤 典洋/[述] |
著者名ヨミ |
カトウ ノリヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
323.142
|
分類記号 |
323.142
|
ISBN |
4-480-01639-3 |
内容紹介 |
憲法9条の根本義とは何か、これから日本はどうあるべきか。強靱な思索者たる4人が、一般に流布する「護憲/改憲」の枠には収まらない、ラディカルな提言を行い、現実主義者によっては展望し得ない「これから」を考える。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「自由という牢獄」で河合隼雄学芸賞受賞。 |
件名 |
憲法-日本、戦争の放棄 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本に西洋音楽がもたらされ普及していくなかで、ほかの楽器に比べて一般の家庭に積極的に受け入れられていったピアノ。その習い手は、多くの場合には妻、そして娘であった。なぜほかの楽器ではなく、ピアノなのか。なぜその習い手は女性なのか。ピアノが普及していく黎明期の日本社会を丹念に追い、その背景に迫る渾身の書。 |
(他の紹介)目次 |
近代日本のピアノと女性 第1部 「ピアノを弾く女性」という記号―イメージの生成(「ピアノを弾く少女」―少女たちが夢に見たもの 琴から洋琴へ―近代日本の知識人男性が音楽に託したもの) 第2部 家庭と音楽―イメージと現実の交差するところ(百貨店と音楽―音楽と商業は手に手をとって 近代日本における家庭音楽論―「一家団欒」という未完の夢を越えて) 第3部 音楽を奏でる女性たち―近代日本の音楽愛好家と職業音楽家(音楽に親しむ少女たち―女子学習院の場合 女性職業音楽家の光と影―音楽はジェンダー規範の解放区? 規範の流動性と「ピアノを弾く女性たち」) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉川 裕子 1959年生まれ。桐朋学園大学(ピアノ専攻)を経て、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化修士課程修了。現在、桐朋学園大学教授。主な研究領域は近代ドイツおよび日本の音楽文化史、ジェンダー視点による音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ