山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ依存経済からの脱却   NHKブックス  

著者名 相沢 幸悦/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513317973332/ア/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 女性問題 身体障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500221520
書誌種別 図書
書名 アメリカ依存経済からの脱却   NHKブックス  
書名ヨミ アメリカ イゾン ケイザイ カラ ノ ダッキャク 
著者名 相沢 幸悦/著
著者名ヨミ アイザワ コウエツ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.4
ページ数 248p
大きさ 19cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-14-091027-5
内容紹介 日本はアメリカ依存経済の下では長期不況から脱却できないことを実証的に論じ、アジア共同体構築へのシナリオを段階的に描く。脱米入亜路線の根拠と指針を明快に示す注目作。
著者紹介 1950年秋田県生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。埼玉大学経済学部教授。著書に「ユーロ対ドル」など。
件名 日本-経済、アメリカ合衆国-経済、日本-経済関係-アメリカ合衆国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 代わりに書くのは何者か。谷崎潤一郎をはじめ、口述筆記を行った作家は実は多い。だが、ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、多和田葉子、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析した力作。
(他の紹介)目次 序章 口述筆記する文学
第1部 ディスアビリティをめぐる交渉―口述筆記創作の現場から(1)(ペンを持てない男性作家―谷崎潤一郎の場合
「書く機械」になること―伊吹和子『われよりほかに』)
第2部 書くことの協働性とケア―口述筆記創作の現場から(2)(ケアとしての口述筆記―筆記者たちの経験から考える
“書かせる”でもなく、“書かされる”でもなく―武田泰淳『目まいのする散歩』)
第3部 言葉を媒介することとジェンダー―テクストのなかの口述筆記(“媒体”となる身体―円地文子「二世の縁 拾遺」
再演される言葉―大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』『水死』)
第4部 代行のポリティクス―口述筆記の向こうへ(創造性から逃れる―多和田葉子「無精卵」
書きかえられる物語―二つの「残虐記」をめぐって)
終章 ペンを持たない時代の口述筆記
(他の紹介)著者紹介 田村 美由紀
 1990年奈良県に生まれる。現在、国際日本文化研究センター機関研究員、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。