蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116592114 | J/カ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012548679 | J/カ/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4012435220 | J/カ/ | 小型本 | 28 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
絵本図書館 | 1010116505 | J/カ/ | 絵本 | 07A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワークライフバランス 介護福祉 家庭看護
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400152594 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ユピーどうぶつえんへいく カロリーヌプチえほん |
| 書名ヨミ |
ユピー ドウブツエン エ イク |
| 著者名 |
ピエール・プロブスト/さく
|
| 著者名ヨミ |
ピエール プロブスト |
| 著者名 |
やました はるお/やく |
| 著者名ヨミ |
ヤマシタ ハルオ |
| 出版者 |
BL出版
|
| 出版年月 |
2004.8 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
17×19cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7764-0061-8 |
| 内容紹介 |
動物園にやってきた子犬のユピー。だけど残念! 犬は動物園に入れないのです。でも、どうしても入りたいユピーはこっそりしのびこみますが、すぐに守衛さんに見つかって…。 |
| 著者紹介 |
1913年フランス生まれ。美術学校で絵画を学んだあと、絹織物の下絵の仕事を経て、30年代にリヨンで出版・広告業に携わる。53年に「カロリーヌの物語」シリーズを発表。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「ビジネスケアラー」とは、「働きながら介護をする人」「仕事と介護を両立している人」のこと。誰もが介護と関わらざるをえない大介護時代、介護は、育児同様、仕事と両立させるものであり、ビジネスケアラーとして働き続けることが重要。企業側もこの問題に対応していくことが求められる。本書では、ビジネスケアラーとして働く際に大切な知識・ノウハウ・指針を紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ビジネスケアラーの新・常識(介護で仕事を辞めたら、再就職できず、再就職できても年収は男性4割、女性5割減少 介護の負担額は平均月7万〜8万円、想定している介護期間は平均14年 介護を理由に仕事を辞めたとしても、介護の負担は逆に増える 「介護離職は親孝行」ではない、「ビジネスケアラーは親不孝」でもない 離職前に「誰にも相談しなかった」が約半数、離職する人は介護に関する知識不足 仕事がうまくいっていないときに「親の介護」を言い訳に離職するのは危険 親と同居で「離婚」「認知症」のリスク増。同居すると受けられない介護サービスも 介護で虐待しやすいのは息子か夫で、同居するなど常時接触のパターンが多い 身体介護をしなければ仕事と両立できる可能性が高まる 介護は一人で抱え込まず、チームでやるのが原則) 第2章 仕事と介護はこう両立させる(介護職(介護のプロ)に人脈を作る 家族会に参加する 職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する) 第3章 介護と肯定的に向き合う(介護とは何かを問い続ける 親と自分についての理解を深める 人生に選択肢がある状態を維持する) |
| (他の紹介)著者紹介 |
酒井 穣 株式会社リクシス代表取締役副社長。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。TIAS School for Business and Society経営学修士号(MBA)首席取得。商社にて新規事業開発に従事後、オランダの精密機器メーカーに光学系エンジニアとして転職し、オランダに約9年在住。帰国後はフリービット株式会社(東証プライム)の取締役(人事・長期戦略担当)を経て、2016年株式会社リクシスを創業。自身も30年以上に渡る介護経験者であり、認定NPO法人カタリバ理事、プロ野球選手会顧問なども兼任する。過去には事業構想大学院大学(特任教授)、新潟薬科大学(客員教授)なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ