蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180622128 | 411/ゴ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012976332 | 411/ゴ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6012983687 | 411/ゴ/ | 大型本 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マンガ「代数学」超入門 : 足し算…
ラリー・ゴニック…
The cartoon guide…
Larry Go…
チャート式代数学
星野 華水/著
代数 : 黄金比から暗号の解読まで
マイケル・ウィラ…
方程式が織りなす代数学
三宅 克哉/著
輓近代数学の展望
秋月 康夫/著
コンピュータ代数ハンドブック
J.フォン ツァ…
代数入門
上野 健爾/著
代数学
淡中 忠郎/著
代数学の基本定理
Benjamin…
代数を図形で解く : 直感でわかる…
中村 義作/著,…
算数から数学へ
宇沢 弘文/著
1・2・3
このみ ひかる/…
かずのだんご
安野 光雅/さく
代数・幾何のしくみ
仙田 章雄/著
ふしぎなのり
安野 光雅/さく
代数学入門
永田 雅宜/共著…
代数的構造
遠山 啓/著
くらべてかんがえる
安野 光雅/さく
代数学入門第3課
一松 信/著
代数学の歴史 : アル‐クワリズミ…
ファン・デル・ヴ…
代数の世界
渡辺 敬一/著,…
分数なんてこわくない!
藤野 秋子/構成…
初等代数学
硲 文夫/著
わかって楽しい算数教室6
関沢 正躬/著,…
ふしぎなきかい
安野 光雅/文
わかって楽しい算数教室5
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室3
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室2
関沢 正躬/著,…
わかって楽しい算数教室1
関沢 正躬/著,…
みずをかぞえる
安野 光雅/作者
きれいなさんかく
安野 光雅/作者
割合をとく
新居 信正/著,…
割合っておもしろい
新居 信正/著,…
Basic algebra
Richard …
分数たす・ひく
新居 信正/著,…
分数かける・わる
新居 信正/著,…
分数ってなんだ!
新居 信正/著,…
かぞえてみよう1・2・3
鶴見 正夫/ぶん…
数学はともだち : 組合せから確率…
柴岡 泰光/著
分数ものがたり
銀林 浩/文,新…
ふしぎな小数
銀林 浩/文,巽…
代数学入門
石田 信/著
わたしは分数
J.リチャード …
T字式代数の問題 : 解法研究・根…
帝国数学会/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001483585 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「代数」から「微積分」への旅 ビジュアルガイドもっと知りたい数学 |
| 書名ヨミ |
ダイスウ カラ ビセキブン エノ タビ |
| 著者名 |
マイク・ゴールドスミス/著
|
| 著者名ヨミ |
マイク ゴールドスミス |
| 著者名 |
緑 慎也/訳 |
| 著者名ヨミ |
ミドリ シンヤ |
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
184p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
411
|
| 分類記号 |
411
|
| ISBN |
4-422-41443-0 |
| 内容紹介 |
等式、数列と級数、虚数、3次方程式、群論…。代数や微積分を一種の「ことば」と考え、このことばを操る方法を伝授。美しい図版や事例をもとに、おどろくべき力を持つ数学の新たな世界を紹介する。 |
| 著者紹介 |
キール大学卒。イギリス国立物理学研究所の部長(音響学)を経て、サイエンスライター。専門は天文学、音響学。数学、宇宙開発、時間旅行、科学史など幅広いジャンルを扱う。 |
| 件名 |
代数学、微分学、積分学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教養とは答えの無い問いを問い続ける力。21世紀の新たな教養とは何か。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 二一世紀に求められる「新たな教養」とは何か 第1部 哲学の究極の問い 第2部 科学と宗教の対立を超えて 第3部 「戦略的反射神経」の時代 第4部 「フォース」を使う技法 第5部 「ポジティビズム」の時代 第6部 「神の技術」がもたらすもの 第7部 思想を紡ぎ出す読書 |
内容細目表
前のページへ