機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

あわいの時代の『論語』 ヒューマン2.0    

著者名 安田 登/著
出版者 春秋社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213118576123/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310280928123.8/ヤ/2階図書室LIFE-245一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 登
2017
336.1 336.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001184131
書誌種別 図書
書名 あわいの時代の『論語』 ヒューマン2.0    
書名ヨミ アワイ ノ ジダイ ノ ロンゴ 
著者名 安田 登/著
著者名ヨミ ヤスダ ノボル
出版者 春秋社
出版年月 2017.7
ページ数 14,247p
大きさ 19cm
分類記号 123.83
分類記号 123.83
ISBN 4-393-43650-9
内容紹介 AI等の急速な進歩によって、文字誕生に匹敵する「シンギュラリティ」がやって来る! 文字ができた直後に書かれた「論語」をガイドとして、文字誕生前後の世界のありさまを読み解き、これからの世界がどう変わるかを考える。
著者紹介 1956年千葉県生まれ。能楽師(下掛宝生流)のワキ方として活躍するかたわら、「論語」などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を、東京を中心に全国各地で開催する。著書に「異界を旅する能」など。
件名 論語
個人件名 孔子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史は万人のものである―。「アマチュア」「しろうと」を自認しながら、歴史への深い情熱、飽くなき探究心を持ち続けた作家、野呂邦暢。古代から近代まで、幅広い守備範囲で歴史雑誌に寄稿した史論など、単行本未収録の諸作から、その歴史観を浮き彫りにする。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 古代史を愉しみたい方に
怠惰な狩人―私の邪馬台国
筑紫国造 磐井の叛乱
元寇「神風」が吹かなかったら
戦火九州に連なる
片桐且元の苦悩
討入りの日―元禄十五年極月十五日払暁
長駆する秋山騎兵旅団
座談会 熱論「邪馬台国」をめぐって(古田武彦
安本美典
野呂邦暢)
ルポ 古代史シンポジウム傍聴記
伊佐早氏のゆくへ
消えた土豪
幻の伊佐早城
倭国紀行
邪馬台国論争は終わったか
創刊にあたって(『季刊邪馬台国』創刊号巻頭言)
(他の紹介)著者紹介 野呂 邦暢
 1937年長崎市に生まれ、諫早市で育つ。作家。長崎県立諫早高校卒業。57年陸上自衛隊に入隊(翌年、除隊)。65年「或る男の故郷」で文學界新人賞佳作。74年「草のつるぎ」で第七〇回芥川賞受賞。76年『諫早菖蒲日記』を発表、諫早の地の根をおろした創作活動を続けた。80年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。