蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180920035 | 480.7/サ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310545346 | 480.7/サ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001663451 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
動物園を考える 日本と世界の違いを超えて |
| 書名ヨミ |
ドウブツエン オ カンガエル |
| 著者名 |
佐渡友 陽一/著
|
| 著者名ヨミ |
サドトモ ヨウイチ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
6,165p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
480.76
|
| 分類記号 |
480.76
|
| ISBN |
4-13-062232-5 |
| 内容紹介 |
動物園の現場、市役所の行政事務、大学教員として動物園を見つめてきた著者が、アニマルウェルフェアなどの新しい潮流にスポットをあて、世界の最先端の動物園と比較しながら、日本の動物園のあり方を考察する。 |
| 著者紹介 |
1973年石川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了。帝京科学大学アニマルサイエンス学科講師。専門は動物園学(博物館学)。 |
| 件名 |
動物園 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の途上国支援は、現地との意思疎通を重んじるアプローチや効果的な協力モデルにより、世界的に高く評価されてきた。だが、近年では平和構築や気候変動といった国際課題を意識したものなど国際協力のあり方自体も多様化しており、とりわけ緊迫する国際情勢のなかで安全保障にも配慮した支援が求められている。はたして欧米や中国の手法とは異なる開発協力の姿とはいかなるものか。そもそもなぜ途上国支援は重要なのか。本書では、その現状を幅広く紹介しつつ、これからの日本がめざすべき持続可能な支援のあり方を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 権威主義の台頭とSDGsの危機 第2章 日本型開発協力の特徴 第3章 インフラ協力の新たな価値づけ 第4章 「開発協力市場」での競争 第5章 実施体制の強みと課題 第6章 戦略的実践主義 |
| (他の紹介)著者紹介 |
松本 勝男 1966年、茨城県生まれ。一橋大学法学部卒、米国コロンビア大学院修士(国際公共政策)、東京大学大学院工学系研究科博士(学術)。国際協力機構(JICA)にて、東南アジア地域や南アジア地域等の開発援助業務に従事。現在は同機構インフラ技術業務部長。2012から駐在を含め通算10年ほどインド業務に携わる。本業のかたわら、タイやベトナム等計6か国で障害者の就労支援活動を展開。一橋大学大学院や東京外国語大学の客員教授などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ