山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

問いからはじめる発達心理学 生涯にわたる育ちの科学  有斐閣ストゥディア  

著者名 坂上 裕子/著   山口 智子/著   林 創/著   中間 玲子/著
出版者 有斐閣
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012958761143/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂上 裕子 山口 智子 林 創 中間 玲子
2014
525.1 525.1
建築設計 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000893644
書誌種別 図書
書名 問いからはじめる発達心理学 生涯にわたる育ちの科学  有斐閣ストゥディア  
書名ヨミ トイ カラ ハジメル ハッタツ シンリガク 
著者名 坂上 裕子/著
著者名ヨミ サカガミ ヒロコ
著者名 山口 智子/著
著者名ヨミ ヤマグチ サトコ
著者名 林 創/著
著者名ヨミ ハヤシ ハジム
出版者 有斐閣
出版年月 2014.12
ページ数 13,217p
大きさ 22cm
分類記号 143
分類記号 143
ISBN 4-641-15013-3
内容紹介 発達するってどういうこと? 心の発達には何が影響するの? 一生をかけた心の発達のメカニズムとその多様性にふれ、考える愉しみを味わいながら学べる、発達心理学の入門書。
著者紹介 青山学院大学教育人間科学部准教授。著書に「子どもの反抗期における母親の発達」など。
件名 発達心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 組織設計事務所やゼネコン設計部で働く社会人1〜10年目の若手設計者たちは、日々の仕事にどんなやりがいを感じ、どんな壁にぶつかって成長していくのか。建築・都市プロジェクトの最前線で働いてきた経験や学びを共有し、所属組織を超えて互いに切磋琢磨する日本建築協会U‐35委員会のメンバーが、リアルな実体験を持ち寄る。
(他の紹介)目次 1章 無我夢中の駆け出し期 入社1〜3年目(1年目 建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎
1年目 だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間
2年目 「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス ほか)
2章 難局こそやりがい期 入社4〜7年目(4年目 先入観を乗り越える楽しさ―風土に呼応する庁舎
5年目 ベテランに支えられつつプロジェクトの舵を取る―海外メーカーのオフィス
5年目 ミリ単位の調整でアイデアを実現する―BIMが可能にしたデザインオフィス ほか)
3章 デザイン領域の拡張期 入社8〜10年目(8年目 前例のないディテールを編み出す―魅力的な「あいだ」で紡ぐ「まち」としてのキャンパス
9年目 計画に潜在する公共性をデザインコードにする―通りに開いた給油所・財団事務所
9年目 積層型大規模木造のロールモデルをつくる―社会課題と向き合う庁舎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 和宏
 昭和設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
粉川 壮一郎
 安井建築設計事務所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 雅也
 竹中工務店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平岡 翔太
 大建設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼頭 朋宏
 大成建設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。