蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180741027 | 367.1/フ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
3DビジュアライゼーションTwin…
松野 駿平/著
分析建築コンペ・プロポーザル : …
坂牛 卓/編著,…
北海道卒業設計合同講評会2024
建築学生同盟北海…
模型で考える : 素材が導く建築デ…
平瀬 有人/編著
建築アイデア大全100 : 未来を…
クルス・ガルシア…
建築環境デザインのディテール : …
荻原 廣高/編著…
設計プロセスの現場
中山 英之/著,…
建築のカタチ : SketchUp…
安藤 直見/著,…
建築スタディ発想の方法 : デザイ…
坂牛 卓/編著
<新>建築設計資料06
コンパクト建築設計資料集成
日本建築学会/編
建築ディテール大全 : 住宅から店…
建築設計のデジタル道具箱 : ドロ…
堀部 圭一/著,…
組織設計・ゼネコンで設計者になる …
日本建築協会U-…
<新>建築設計資料05
建築・BIMの教科書
飯島 憲一/監修…
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
北海道卒業設計合同講評会2022
建築学生同盟北海…
建築・まちづくりプロジェクトのマネ…
野城 智也/著,…
開放系の建築環境デザイン : 自然…
末光 弘和/著,…
環境シミュレーション建築デザイン実…
川島 範久/著
図[1]
図研究会/著
図3
図研究会/著
建築計画のリベラルアーツ : 社会…
森 傑/編著,岩…
<新>建築設計資料04
北海道組卒業設計合同講評会2021
建築学生同盟北海…
建築模型アイデア図鑑 : 身近な材…
西日本工業大学石…
<新>建築設計資料03
Autodesk Revitではじ…
山形 雄次郎/著
設計のための建築環境学 : みつけ…
日本建築学会/編
hir…2020年12月 No.93
図解建築計画の知識
建築計画の知識編…
図解建築環境工学の知識
建築環境工学の知…
<新>建築設計資料02
建築設計のためのプログラム事典 :…
日本建築学会/編
環境のヒューマンファクターデザイン…
日本建築学会/編
みんなの建築コンペ論 : 新国立競…
山本 想太郎/著…
世界で一番やさしい建築計画 …住宅編
樋口 善信/著
新しいコミュニティを生み出す空間と…
パイインターナシ…
建築のカタチ : 3Dモデリングで…
安藤 直見/著,…
切るか、つなぐか? : 建築にまつ…
山梨 知彦/著
エスキスって何?
小川 真樹/著,…
hir…2019年12月 No.92
図説やさしい建築計画
深水 浩/著
北海道卒業設計合同講評会2019
建築学生同盟北海…
<新>建築設計資料01
BIMのかたち : Society…
日本建築学会/編
卒業設計で考えたこと。そしていま3
五十嵐 太郎/編…
よくわかる最新BIMの基本と仕組み…
家入 龍太/著
hir…2018年12月 No.91
前へ
次へ
建築設計-データ処理 CAD コンピュータ・グラフィックス
3DビジュアライゼーションTwin…
松野 駿平/著
Hello VFX : Blend…
三宅 智之/著
はじめて学ぶAutoCAD 202…
鈴木 孝子/著
Autodesk Fu…ベーシック編
小原 照記/著,…
建築デザインのためのGrassho…
アルゴリズムデザ…
はじめてでもできるAutodesk…
田中 正史/著
情感のあるイラストの描き方 : せ…
うた坊/著
はじめてのAIデザイン : 生成A…
ingectar…
Nuke教科書 : 業界標準のコン…
澤田 友明/著,…
Unreal Engine 5リア…
モデリングブロス…
MdNデザイナーズファイル2025
MdN書籍編集部…
イラストが映える!デザイン背景のき…
mashu/著
髪の描き方 : 表現を極める!
末冨 正直/著,…
プロフェッショナルBlender
實方 佑介/著,…
Mayaリギング : 正しいキャラ…
Tina O'H…
Parametric Design…
石津 優子/著,…
Live2Dモデリング&アニメーシ…
唐揚丸/著,乾物…
キャライラストを上手く描くためのノ…
サイドランチ/著
After Effectsモーショ…
この/著,サプラ…
Canvaお悩み解決Book : …
mikimiki…
ひたすら実践!Houdiniエフェ…
北川 茂臣/著
印刷・支持体・額装デジタルイラスト…
宮本 祐輔/著
さつき先生と学ぶはじめてのHoud…
高瀬 紗月/著
画像生成AIメイキングテクニックガ…
Generati…
建築のカタチ : SketchUp…
安藤 直見/著,…
CG年鑑2024
CGWORLD編…
しっかりマスターイラレ一年生
坂口 拓/著
Blenderによる映像制作実践入…
カサハラCG/著
初心者からちゃんとしたプロになるI…
尾花 暁/共著,…
Canva基本&デザインTIPS!…
マリエ/著
Photoshop & Illus…
タマケン/著
世界一やさしいCanva無料で使え…
誰でもかんたんマスター!ミニキャラ…
壱原 なが/監修…
はじめて学ぶAutoCAD 202…
鈴木 孝子/著
FIRE ALPACA公式ガイドブ…
FireAlpa…
使える!イラストデジタルツール
高山 瑞穂/作
デジタル時代の恐竜学
河部 壮一郎/著
ディープブリザードと学ぶたのしいア…
ディープブリザー…
CLIP STUDIO PAINT…
セルシス/監修
画像生成AI Stable Dif…
白井 暁彦/著,…
デザインの仕事がもっとはかどるAd…
コネクリ/著
メタバースイベント作成入門 : c…
vins/著
VYONDビジネスアニメーション作…
桶谷 剛史/著,…
After Effects作って学…
ムラカミ ヨシユ…
MdNデザイナーズファイル2024
MdN書籍編集部…
VRoid Studioではじめる…
中村 尚志/著
Canva Design Book…
ingectar…
PlayCanvasではじめるWe…
津田 良太郎/著
ミニチュア作りで楽しくはじめる10…
M design…
Canvaではじめての…2024年版
相澤 裕介/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001485337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェミニスト現象学入門 経験から「普通」を問い直す |
書名ヨミ |
フェミニスト ゲンショウガク ニュウモン |
著者名 |
稲原 美苗/編
|
著者名ヨミ |
イナハラ ミナエ |
著者名 |
川崎 唯史/編 |
著者名ヨミ |
カワサキ タダシ |
著者名 |
中澤 瞳/編 |
著者名ヨミ |
ナカザワ ヒトミ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
8,195p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
367.1
|
分類記号 |
367.1
|
ISBN |
4-7795-1426-5 |
内容紹介 |
妊娠、月経、ハラスメント、トランスジェンダー、カミングアウト、人種差別…。ボーヴォワールらの哲学を拡張しつつ、当事者たちの経験の記述から様々なテーマに接近し、「当たり前」と「規範」の問い直しを試みる。 |
著者紹介 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。専門は現象学、ジェンダー論、臨床哲学。 |
件名 |
女性、現象学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築BIMソフトの定番「Revit」。それと相性抜群のビジュアライゼーションソフト「Twinmotion」。各ソフトの基本操作はもちろん、建物のモデリング、データの連携、高精度なCGパース制作、パノラマ画像の作成、飽きられないプレゼンテーション動画制作まで、2つのソフトを併用した実用的なテクニックが1冊で学べる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 Revitについて 第2章 Revitの基本操作をマスターしよう 第3章 Revitで集合住宅のモデリングをしてみよう 第4章 Revitで図面を作成してみよう 第5章 RevitデータをTwinmotionにインポートする準備をしよう 第6章 Twinmotionについて 第7章 Twinmotionの基本操作をマスターしよう 第8章 TwinmotionでフォトリアルなCGパースを作成しよう 第9章 Twinmotionでパノラマを作成しよう 第10章 Twinmotionで動画を作成しよう 第11章 Twinmotionでプレゼンテーションしよう |
(他の紹介)著者紹介 |
玉井 香里 一級建築士。愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科准教授。1990年より建築の設計業務に携わる。2014年より修成建設専門学校にて教鞭を執る。2016年よりBIM(Revit)の指導を開始し、2019年からはBIM(Revit)+建築ビジュアライゼーションソフトを使った動画作成やVRを活用したプレゼンテーションの指導を行う。その他に個人でオンライン講座やeラーニング講座を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ