蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513927847 | 371/モ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はっさむ | 7313059599 | 371/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001212052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10年後の世界を生き抜く最先端の教育 日本語・英語・プログラミングをどう学ぶか |
書名ヨミ |
ジュウネンゴ ノ セカイ オ イキヌク サイセンタン ノ キョウイク |
著者名 |
茂木 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
モギ ケンイチロウ |
著者名 |
竹内 薫/著 |
著者名ヨミ |
タケウチ カオル |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
ISBN |
4-396-61629-8 |
内容紹介 |
集団による座学では、AI時代に必要とされる技能を習得できない。それに代わるべき「探究型のアクティブラーニング」が必須である。茂木健一郎と竹内薫が、AI時代に何を学ぶべきかを、科学的視点から徹底討論。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。理学博士。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
被害が加害を生み、そして被害を生む。数々の被害を受けた少年たちが、非行へと走っていく。非行少年に積み重ねられた被害に対する支援の必要性を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 非行少年から見えるさまざまな被害と埋め合わせの欠如(非行少年が遭ってきたさまざまな被害 弁護人・付添人から見える被害1…虐待を受けて育った少年の立ち直りに必要なもの 弁護人・付添人から見える被害2…少年の被害を受け止めないことによる二次被害 ほか) 2 被害を受けた非行少年の立ち直りに必要なこと(非行事例から少年の被害感と具体的援助を考える…元家庭裁判所調査官の視点 少年院における教育と支援 就労支援を通した立ち直り) 3 被害の埋め合わせに向けた理論的課題(非行少年が受けた被害の埋め合わせの実践的必要性 非行少年に積み重ねられた被害の埋め合わせの法的根拠 非行少年の被害の埋め合わせに向けた提言) |
内容細目表
前のページへ