蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900297214 | 817/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310631765 | 817.5/カ/ | 2階図書室 | WORK-459 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001756388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思考の質を高める構造を読み解く力 論理を読み解く 相手の心情を読み解く 思考を組み立てる |
書名ヨミ |
シコウ ノ シツ オ タカメル コウゾウ オ ヨミトク チカラ |
著者名 |
河村 有希絵/[著]
|
著者名ヨミ |
カワムラ ユキエ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
817.5
|
分類記号 |
817.5
|
ISBN |
4-7993-2936-8 |
内容紹介 |
クリティカルな思考は文章読解で鍛えられる! 学習理論「構造学習論」をベースにした思考術の入門書。読解力とは何なのかを考察し、読解力をいくつかの要素に分け、それらを日々の中で鍛えていく手法を紹介する。 |
著者紹介 |
ノースウェスタン大学ケロッグスクールオブマネジメントにてMBA取得。コギト・エデュケーション・アンド・マネジメントを創業。 |
件名 |
国文-評釈、思考 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
60年以上の歴史を持つ学習理論「構造学習論」をベースにした思考術初の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「構造を読み解く力」とは何か?(読解力は国語を超えて 私が受けた教育―構造学習 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造読解力」) 第2章 論理を読み解く(論理は言語以上の言語 見通しを立てる 文章の構造を読み取る 構造を把握するためのパターン認識 日ごろの「読む」行為を思考の訓練に) 第3章 人物の心情を読み解く(物語を読み解くことの効用 人物になりきる 主人公以外の人物になる “人読み力”を鍛える方法) 第4章 思考を組み立てる(的確に読み取れずして、的確な応答はできない 思考とは構造化すること 思考したことを伝える 実務での実践と訓練) |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 有希絵 慶應義塾女子高等学校、東京大学法学部卒業後、ボストンコンサルティンググループに入社。ノースウェスタン大学ケロッグスクールオブマネジメントにてMBA取得。長期に渡り、様々な企業のコンサルティングに携わる。その後、コギト・エデュケーション・アンド・マネジメントを創業し、「構造学習」をベースにした言語教育を研究、展開しながら、グロービス経営大学院においてもクリティカルシンキング、マーケティング科目を担当。2021年、東京大学教育学部教育実践・政策学コースに学士入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ