蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180915654 | 372/ソ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001656694 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか 子ども・保護者・学校・教育行政に迫る |
| 書名ヨミ |
コロナカ ニ セカイ ノ ガッコウ ワ ドウ ムキアッタ ノカ |
| 著者名 |
園山 大祐/編著
|
| 著者名ヨミ |
ソノヤマ ダイスケ |
| 著者名 |
辻野 けんま/編著 |
| 著者名ヨミ |
ツジノ ケンマ |
| 出版者 |
東洋館出版社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
8,323p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
372
|
| 分類記号 |
372
|
| ISBN |
4-491-04760-7 |
| 内容紹介 |
コロナ禍の教育現場への支援は国ごとに驚くほど違う。パンデミック宣言後の各国の初動を明らかにし、そこでみられた教育課題を分析することで、公教育(学校)の長所と短所を浮き彫りにする。 |
| 著者紹介 |
著書に「学校を離れる若者たち」「フランスの社会階層と進路選択」など。 |
| 件名 |
教育、新型コロナウイルス感染症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
川は生きている―。上空より川上から川下まで眺め、水源へと向かい、流域の町々を歩き、歴史をさかのぼる。川の流れに魅せられた著者が踏査したユニークな利根川紀行。太平洋戦争末期に大空襲前の東京の面影を唯一とどめていた隅田川。その思い出を綴った好エッセイ二編を併せて収める。 |
| (他の紹介)目次 |
利根川(空から 水源へ 湯の花温泉 藤原 沼田 ほか) 隅田川(隅田川 新隅田川叙情) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安岡 章太郎 1920(大正9)年、高知市生まれ。慶應義塾大学在学中に入営、結核を患う。53年「陰気な愉しみ」「悪い仲間」で芥川賞受賞。吉行淳之介、遠藤周作らとともに「第三の新人」と目された。60年『海辺の光景』で芸術選奨文部大臣賞・野間文芸賞、82年『流離譚』で日本文学大賞、91年「伯父の墓地」で川端康成文学賞を受賞。2013(平成25)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ