機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

情報システム学へのいざない 人間活動と情報技術の調和を求めて    

著者名 浦 昭二/共編   細野 公男/共編   神沼 靖子/共編   宮川 裕之/共編   山口 高平/共編   石井 信明/共編   飯島 正/共編
出版者 培風館
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117807180007/ジ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浦 昭二 細野 公男 神沼 靖子 宮川 裕之 山口 高平 石井 信明 飯島 正
2008
115.7 115.7
人智学 神学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000108101
書誌種別 図書
書名 情報システム学へのいざない 人間活動と情報技術の調和を求めて    
書名ヨミ ジョウホウ システムガク エノ イザナイ 
著者名 浦 昭二/共編
著者名ヨミ ウラ ショウジ
著者名 細野 公男/共編
著者名ヨミ ホソノ キミオ
著者名 神沼 靖子/共編
著者名ヨミ カミヌマ ヤスコ
版表示 改訂版
出版者 培風館
出版年月 2008.12
ページ数 9,242p
大きさ 21cm
分類記号 007
分類記号 007
ISBN 4-563-01577-0
内容紹介 将来、情報システムの企画開発・運営に携わる情報系学生のための入門書。コンピュータ関連技術だけでなく、経営学や各種法規制、システム利用者の文化的背景等を基礎に、「情報」の概念を明確に捉え、情報システムを概観する。
件名 情報科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 神なき時代、人間のエゴと欲望は肥大化し、それは私たちの生きづらさを引き起こしている。国家・資本・宗教を切り口に、物質世界のなかで精神生活の重要性を説くシュタイナー人智学の第一人者高橋巖と、キリスト教神学と現代社会を取り結ぶ著作活動をつづける佐藤優が、世界のあり方を問い直す。「見える世界」と「見えない世界」の結びつきに光をあて、いま、ここに生きる意味を探る一冊。
(他の紹介)目次 1 国家―一人ひとりの時間と空間の共同体(道半ばを歩く者として
見えるものと見えないもの
キリスト教はオカルト? ほか)
2 資本―お金と働くこと(資本主義の男性原理と女性原理
お金がすべて?
プロテスタンティズムと資本主義は関係ない ほか)
3 宗教―善と悪のはざまで(現代人は悪に鈍感
善と悪のはざまで生きる
悪はどこから入りどこから去っていくのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕され、09年最高裁で執行猶予付有罪が確定し失職。14年、執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。05年発表の『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『自壊する帝国』(新潮社、大宅壮一ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巖
 東京・代々木生まれ。ミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学ぶなか、ルドルフ・シュタイナーの著書と出会う。73年まで慶應義塾大学で美学と西洋美術史を担当。その後シュタイナーとその思想である人智学の研究、翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。