蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117596882 | 210.3/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.380386 319.380386
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000033092 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
万葉時代の人びとと政争 |
| 書名ヨミ |
マンヨウ ジダイ ノ ヒトビト ト セイソウ |
| 著者名 |
木本 好信/著
|
| 著者名ヨミ |
キモト ヨシノブ |
| 出版者 |
おうふう
|
| 出版年月 |
2008.4 |
| ページ数 |
211p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.35
|
| 分類記号 |
210.35
|
| ISBN |
4-273-03499-3 |
| 内容紹介 |
奈良時代の大伴家持、淳仁天皇と藤原仲麻呂、藤原不比等の四子、なかでも武智麻呂・房前兄弟らの人物に焦点をあてて、その官僚貴族としての動向について述べる。また、周辺の人びとや政治状況・政治背景についても取り上げる。 |
| 著者紹介 |
1950年兵庫県生まれ。甲子園短期大学教授。博士(学術)。著書に「律令貴族と政争」「奈良時代の人びとと政争」「奈良時代の藤原氏と諸氏族」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-奈良時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロシアによるウクライナ侵攻開始から一年。核兵器の使用も懸念される非道で残酷な戦争を終結させる方法はあるのか。周辺国や大国をはじめとする国際社会、そして日本が果たすべき役割とは何か。隣国での現地調査を踏まえ、ベトナム、アフガニスタン、イラクなど第二次世界大戦後の各地の戦争・内戦を振り返りつつ模索する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ウクライナ侵攻と、世界大戦の危機 第2章 これまでの戦争はどう終わってきたのか―第二次世界大戦後 第3章 和平調停・仲介の動き 第4章 経済制裁はどこまで効果があるのか 第5章 戦争終結の課題と、解決への模索 第6章 日本のウクライナ難民支援―隣国モルドバでの活動 第7章 今、日本は国際社会で何をすべきか―深刻化するグローバルな脅威と日本 |
| (他の紹介)著者紹介 |
東 大作 1969年生まれ。NHKディレクターとして「イラク復興 国連の苦闘」(世界国連記者協会銀賞)などを企画制作。退職後、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学で博士号取得(国際関係論)。国連アフガニスタン支援ミッション和解・再統合チームリーダー、東京大学准教授、国連日本政府代表部公使参事官などを経て、上智大学グローバル教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ