蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116828203 | 913.6/ヨネ/ | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012540344 | 913.6/ヨネ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013323624 | 913.6/ヨネ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
西岡 | 5012646013 | 913.6/ヨネ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7013205856 | 913.6/ヨネ/ | 図書室 | 08a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
曙 | 9012440229 | 913.6/ヨネ/ | 図書室 | 12A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
北区民 | 2113025320 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
白石区民 | 4113024923 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
豊平区民 | 5113017411 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
南区民 | 6113037037 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
太平百合原 | 2410303412 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
栄 | 3313019816 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
13 |
藤野 | 6213015149 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
はっさむ | 7313046356 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
はちけん | 7410244441 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
星置 | 9311891569 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000192196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
追想五断章 |
書名ヨミ |
ツイソウ ゴダンショウ |
著者名 |
米澤 穂信/著
|
著者名ヨミ |
ヨネザワ ホノブ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-08-771304-6 |
内容紹介 |
結末の伏せられた5つの小説についての調査を請け負った古書店アルバイトの芳光は、未解決のままに終わった事件「アントワープの銃声」の存在を知る。幾重にも隠された真相とは? 精緻の限りを尽くした本格ミステリ長編。 |
著者紹介 |
1978年岐阜県生まれ。2001年「氷菓」で角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「ボトルネック」「インシテミル」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の植物学の父・牧野富太郎氏は植物を観察・採集するために日本各地の山々を訪れ、そのときの様子をエッセイに残した。幼少期の佐川の山での思い出を綴る「狐のヘダマ」、植物を追い求めて危うく遭難しかけた「利尻山とその植物」、日本各地の高山植物の魅力を存分に語る「夢のように美しい高山植物」など山と植物にまつわる35のエッセイを選出。エッセイに登場する山のデータも収載し、牧野富太郎が登った山を訪ねるガイドとしても楽しめる。 |
(他の紹介)目次 |
北海道から東北(利尻山とその植物(利尻山) シリベシ山をなぜ後方羊蹄山と書いたか(羊蹄山) ニギリタケ(恐山) ほか) 関東甲信越から中部(山草の分布(栗駒山、鳥海山、戸隠山、駒ケ岳など) 長蔵の一喝(尾瀬) アカヌマアヤメ(日光山) ほか) 近畿から中四国、九州(東京への初旅(伊吹山) 『草木図説』のサワアザミとマアザミ(伊吹山) アセビ(六甲山) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 富太郎 1862〜1957年。植物学者。高知県高岡郡佐川町の酒造家兼雑貨商に生まれる。幼い頃より自宅近くの山々に遊んで植物に親しみ、ほぼ独学で植物の知識を身につける。1884(明治17)年に東京大学理学部植物学教室へ出入りするようになり、1912(同45)年には同大学講師となる。自費で『植物研究雑誌』を創刊、また『牧野日本植物図鑑』の刊行、その他多くの「植物随筆」を執筆しながら研究と植物知識の普及に努めた。新種や新品種など命名した植物は1500種以上にのぼる。1951(昭和26)年に文化功労者、1957(同32)年に没後、文化勲章を受章。植物への情熱と綿密な調査にくわえ、著者の人柄をあらわすような明るいエッセイは今も多くの読者に親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ