検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共生の都市学   SD選書  

著者名 團 紀彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900293122518/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
518.8 518.8
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001730094
書誌種別 図書
書名 共生の都市学   SD選書  
書名ヨミ キョウセイ ノ トシガク 
著者名 團 紀彦/著
著者名ヨミ ダン ノリヒコ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2022.12
ページ数 14,191p
大きさ 19cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-306-05273-4
内容紹介 人はなぜ都市に集まるのか。「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開。都市と自然と人間のつながりに目を向け、日本文化の特殊性と世界の都市文化とのつながりを考察する。
著者紹介 神奈川県生まれ。米国イェール大学建築学部大学院修了。建築家、都市計画家。日本建築家協会優秀建築賞等受賞。著書に「るにんせん」など。
件名 都市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ都市に集まるのか。この問いに向け「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開する。それは、都市を計画の対象としてだけ見るのではなく、都市文化をどう読み解くか、歴史をどう捉えるかなど、「都市学」として考察している。
(他の紹介)目次 1 江戸東京の文脈(世界最大の都市圏
江戸時代から高かった東京の人口密度 ほか)
2 日本の都市景観(南向き志向の強い日本の都市
パリの大改造について ほか)
3 日本文化のアイデンティティー(縄文文化と弥生文化の共生
日本人の座り方から見た文化の固有性 ほか)
4 都市と自然(自然観と都市観
個と群れの生存原理)
5 共生の思想(境界線
理論と実践)
(他の紹介)著者紹介 團 紀彦
 建築家、都市計画家。1956年神奈川県生まれ。1979年東京大学工学部建築学科卒業後槇文彦に師事。1984年米国イェール大学建築学部大学院修了。主な受賞、1995年新日本建築家協会JIA新人賞受賞(八丈島のアトリエ)。2011年台湾建築奨首奨受賞(日月潭向山風景管理処)。2014年台湾建築奨首奨受賞(台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画)。2014年日本都市計画学会「計画設計賞」受賞(室町東三井ビルディングCOREDO室町)。2014年日本建築家協会優秀建築賞受賞(表参道Keyakiビル・Hugo Boss)など。主な作品、日月潭風景管理処。台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画。日本橋室町東地区再生計画「コレド室町」。表参道Keyakiビルなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。