蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
このゲームにはゴールがない ひとの心の哲学
|
著者名 |
古田 徹也/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181038654 | 115.8/フ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013214528 | 115/フ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310571219 | 115.8/フ/ | 2階図書室 | LIFE-243 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001714984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
このゲームにはゴールがない ひとの心の哲学 |
書名ヨミ |
コノ ゲーム ニワ ゴール ガ ナイ |
著者名 |
古田 徹也/著
|
著者名ヨミ |
フルタ テツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
295,2p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
115.8
|
分類記号 |
115.8
|
ISBN |
4-480-84327-2 |
内容紹介 |
幼稚園に通う娘が、卵焼きの味についての本音を隠していた。その瞬間、娘は父にとって不透明になった-。ウィトゲンシュタインとスタンリー・カヴェル。ふたりの哲学者の議論を手掛かりに、ひとの心に迫る。 |
著者紹介 |
1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(文学)。「言葉の魂の哲学」でサントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。 |
件名 |
懐疑論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィトゲンシュタインとスタンリー・カヴェル。ふたりの哲学者の議論を手掛かりに、ひとの心というものに迫る。懐疑論の悲劇を乗り越え、人間と関わりつづける勇気をくれる、古田哲学のあらたな一歩。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 他者の心についての懐疑論(「秘密の部屋」としての心 外界についての懐疑論 ほか) 第2章 懐疑論の急所(懐疑論の不明瞭さ、異常さ、不真面目さ 規準 ほか) 第3章 懐疑論が示すもの(懐疑論の真実、あるいはその教訓 生活形式への「ただ乗り」としての懐疑論 ほか) 第4章 心の住処(演技の習得 子どもが言語ゲームを始めるとき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 徹也 1979年、熊本県生まれ。2011年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学人文社会・教育科学系准教授、専修大学文学部准教授を経て、2019年より東京大学大学院人文社会系研究科准教授。「言語」「心」「行為」の各概念を手掛かりに、主に現代の哲学・倫理学を研究する。著書に『いつもの言葉を哲学する』(朝日新書)、『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ、第四一回サントリー学芸賞(思想・歴史部門))、『それは私がしたことなのか』(新曜社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ