検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが楽しむ造形スクランブル  1  みつける・かざる 

出版者 星の環会
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111274494J70/コ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
アラスカ 動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000936989
書誌種別 図書
書名 子どもが楽しむ造形スクランブル  1  みつける・かざる 
書名ヨミ コドモ ガ タノシム ゾウケイ スクランブル 
出版者 星の環会
出版年月 1996.4
ページ数 147p
大きさ 26cm
分類記号 375.72
分類記号 375.72
ISBN 4-89294-262-6
内容紹介 幼児・児童の造形あそびを中心にした著者の造形教育の実践集録。自然の中で見つけた石、葉、木の枝など身近なものをどう生かしていくか。子どもたちの可能性をひき出す方法がつまった本。
件名 図画工作科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 内陸アラスカではかつて「犬に話しかけてはいけない」という禁忌があった―。本書は、マルチスピーシーズ民族誌と環境人文学の視点から、フィールドワークを通してアラスカ先住民の人々と「自然環境」との関わりを描く。内陸アラスカ先住民の人々は、動植物や精霊、土地との関係性のなかで息をひそめながら暮らしてきた。「人間」が問い直されている今、彼らの「交感しすぎない」という知恵から「自然との共生」を再考する。
(他の紹介)目次 第1章 マルチスピーシーズ民族誌へようこそ
第2章 ニコライ村への道のり
第3章 ワタリガラスのいかもの食い―ある神話モチーフを考える
第4章 犬に話しかけてはいけない―禁忌から考える人間と動物の距離
第5章 ビーバーとともに川をつくる―「多種を真剣に受けとること」を目指して
第6章 「残り鳥」とともに生きる―ドムス・シェアリングとドメスティケーション
第7章 カリブーの毛には青い炎がある―デネの共異身体をめぐって
第8章 コウモリの身内―環境文学と人類学から「交感」を考える
おわりに―内陸アラスカ先住民の知恵とは何か?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。