蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111497939 | 210.4/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000982270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蒙古襲来と鎌倉幕府 |
書名ヨミ |
モウコ シュウライ ト カマクラ バクフ |
著者名 |
南 基鶴/著
|
著者名ヨミ |
ナン キカク |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.43
|
分類記号 |
210.43
|
ISBN |
4-653-03285-8 |
内容紹介 |
13・4世紀東アジア国際情勢の推移を展望しつつ、蒙古襲来に始まる国際的緊張への対応が日本国内の政治の骨格を規定し、鎌倉幕府の滅亡をもたらした事実を明らかにする。また当時の日本の国際意識にも新たな面から言及する。 |
著者紹介 |
1961年韓国生まれ。ソウル大学校東洋史学科卒業。同修士課程修了。檀国大学校史学科博士課程中退。京都大学文学研究科博士課程修了。専攻日本中世史。現在、韓国翰林大学校日本学科専任講師。 |
件名 |
元寇(1274 1281)、日本-歴史-鎌倉時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学と市民運動をまたぎ、戦後日本に巨大な足跡を残した鶴見俊輔。しかし、その平明な語り口とは裏腹に、思想の本質は捉えがたく、謎に包まれている。鶴見は今も読まれるべきなのか、もちろんそうだ。残された膨大な言葉の数々に分け入り、単純化を避けつつ独自の視点から思想の可能性をつかみ出し、現代の倫理として編み直す。鶴見俊輔生誕100年、気鋭の哲学者によりついに書かれた決定的論考。 |
(他の紹介)目次 |
導入 ハックルベリー・フィンと悪の自覚―エピソード、(再)編集、境界(「よし、それじゃあぼくは地獄へ行こう」 読み、つかみ、憶え、編集する―「語る」のではなく「示す」 ほか) 鶴見俊輔小伝 第1部 書く、読む、書く(鶴見俊輔は、なぜ作文が知的独立性の問題だと考えたのか―生活綴方、想像力、アナキズム、期待と回想 鶴見俊輔は、なぜ自分の解釈理論を実践できなかったか―学びほどき、多元的自己、個人史的読解、エピソードという方法 ほか) 第2部 プラグマティズムとアナキズム、リベラリズムとニヒリズム(鶴見俊輔は、どのようにプラグマティズムとアナキズムを統合したか―短歌の倫理、自己不信、反射と日常性 鶴見俊輔は、なぜ「コーヒーを飲むためなら世界が破滅してもかまわない」と言ったのか―「好み」のリベラリズム、あるいはニヒリズムに基づく大らかな政治運動) 第3部 日常とヴァルネラビリティ(鶴見俊輔は、なぜ人の「むちゃくちゃ」を面白がったのか―中野重治、気分のアブダクション、ヴァルネラビリティ 中野重治はなぜ「くりかえし」自分の弱さに目を向けたのか―柳田國男、日常の謎、ネビュラと祈り) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 嘉浩 1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ