蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513969559 | J/オ/ | 小型本 | 51 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
南区民 | 6113109067 | J/オ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別西 | 8213204954 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
もいわ | 6312042515 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
はちけん | 7410404987 | J/オ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
絵本図書館 | 1010161782 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
絵本図書館 | 1010291803 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000406853 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おいしいな! きむらゆういちのパッチン絵本 |
| 書名ヨミ |
オイシイナ |
| 著者名 |
きむら ゆういち/作
|
| 著者名ヨミ |
キムラ ユウイチ |
| 著者名 |
せべ まさゆき/絵 |
| 著者名ヨミ |
セベ マサユキ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2002.7 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
16×17cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-09-734122-7 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、カリグラフィーの歴史と偉大な芸術家および写本に光を当てた貴重な1冊です。カリグラフィーが神を称える手段であった中世からルネサンスにおける展開、ウィリアム・モリスによる芸術様式の復興を経て、エドワード・ジョンストンにインスピレーションを受けた現代まで、カリグラフィーの発展の歴史を図説するとともに、英国図書館をはじめ世界の一流機関が所蔵する比類ないコレクションからカリグラフィーを語る上で重要な76の写本について、その優れた技術と技能を詳らかに紹介します。 |
| (他の紹介)目次 |
カリグラフィーの技法と歴史 写本の作り方 文字を書く 各時代のカリグラフィー |
| (他の紹介)著者紹介 |
ラヴェット,パトリシア イギリスのカリグラファー、彩飾画家。世界各地でカリグラフィーの実践指導や講演を行う。カリグラフィーと伝統工芸への貢献により、大英帝国勲章(MBE)を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙宮 利行 慶應義塾大学名誉教授(中世英文学、書物史)。1966年慶應義塾大学経済学部卒業、1968年同大学文学部卒業、1970年同大学大学院修士課程修了、1973年博士課程単位取得退学、1978年ケンブリッジ大学博士課程修了。ロンドン好古家協会フェロー、シェフィールド大学名誉博士、グラスゴー大学名誉博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安形 麻理 慶應義塾大学文学部教授(書誌学、情報メディア)。1999年慶應義塾大学文学部卒業、2001年同大学大学院修士課程修了、2003年ロンドン大学修士課程修了、2005年慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(図書館・情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ