蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
骨が語る スケルトン探偵の報告書 ドルフィン・ブックス
|
著者名 |
鈴木 隆雄/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001202425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
骨が語る スケルトン探偵の報告書 ドルフィン・ブックス |
書名ヨミ |
ホネ ガ カタル |
著者名 |
鈴木 隆雄/著
|
著者名ヨミ |
スズキ タカオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
491.366
|
分類記号 |
491.366
|
ISBN |
4-469-21255-5 |
内容紹介 |
性別、年齢、死因、そして、骨に潜む数万年の進化の歴史…。老化の早かった縄文人、古人骨に残された戦いの傷、胸骨のない美女など、古病理学者のスケルトン探偵が案内する骨学入門。 |
著者紹介 |
1951年札幌市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、東京都老人総合研究所疫学部長。東京大学大学院客員教授。東京大学大学院客員教授。著書に「骨から見た日本人」など。 |
件名 |
骨、骨-疾患 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
聖典に息づく神の言葉、数々の写本に込められたイスラームの熱い信仰、千年を超える悠久の歴史と文化を知るための、新しい入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 神の言葉は、いかにして下されたのか? 第1章 初期の写本たち―クーフィー体を中心に(クーフィー体とその写本の特徴と展開 ヒジャージー体、「崩れ草書体」によるクルアーン写本) 第2章 書物の形成―モンゴル西征以降の多様化(ナスフ体、基本六書体と書物という体裁 地理的拡大がもたらした写本の多様性) 第3章 精緻の極みへ―三つの大王朝時代(サファヴィー期、ムガル朝、オスマン朝の華麗なる写本 独自の展開を遂げたアフリカ、アジアの写本) 第4章 写本以後、クルアーンの今―印刷からデジタル化へ(クルアーン「印刷本」普及の歴史 イスラーム教徒以外にも開かれるクルアーンの世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 玲子 1971年、大阪生まれ。東京大学文学部イスラム学科卒業後、同大学院修士課程修了。東京大学人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野博士課程に進学、この間、講談社野間アジア・アフリカ奨学生としてカイロ大学やカイロ・アメリカン大学に留学の後、ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院(SOAS)修士課程修了。文学博士(東京大学)。専攻はイスラーム学。日本学術振興会特別研究員。横浜国立大学や法政大学で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ