検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史    

著者名 エラ・アル=シャマヒー/著   大川 修二/訳
出版者 草思社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013246023389/ア/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
389 389
文化人類学 人類学 ボディ ランゲージ コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001703584
書誌種別 図書
書名 人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史    
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ アクシュ オ スル ノカ 
著者名 エラ・アル=シャマヒー/著
著者名ヨミ エラ アル シャマヒー
著者名 大川 修二/訳
著者名ヨミ オオカワ シュウジ
出版者 草思社
出版年月 2022.9
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 389
分類記号 389
ISBN 4-7942-2597-9
内容紹介 人類誕生以前の時代の握手から、現代史に刻まれた著名人による握手、パンデミック期の「反握手」運動まで、古人類学者が古今東西の「握手」を縦横に考察。人類の根源的欲求「握手」の歴史と底力に迫る。
著者紹介 ナショナルジオグラフィックの探検家。古人類学者、進化生物学者。スタンダップ・コメディエンヌやテレビ司会者としても活動する。
件名 文化人類学、人類学、ボディ ランゲージ、コミュニケーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 時代が移り変わっても、“握手”は死なない―気鋭の古人類学者が、握手の起源から現代の握手事情まで古今東西の「握手史」を縦横無尽に考察した快作。
(他の紹介)目次 第1章 握手の起源―握手はどこから来たのか
第2章 象徴としての握手―握手は何を意味するのか
第3章 指パッチンとペニス握手―握手・挨拶の多様な文化
第4章 握手のやり方―人類学者によるちょっと尖った指南
第5章 幸運の女神の御手―歴史に残る握手名シーン
第6章 不幸な運命の手―歴史に残る酷い握手
第7章 パンデミックと反握手―握手は最期を迎えているのか
(他の紹介)著者紹介 アル=シャマヒー,エラ
 ナショナルジオグラフィックの探検家にして古人類学者、進化生物学者、さらにはスタンダップ・コメディエンヌでもある。専門は洞窟、非友好的地域、紛争地域、不安定地域などの探検とネアンデルタール人。テレビ司会社としても活動し、TED 2019のスピーカーも務めた。また、世界最大の芸術祭エディンバラ・フェスティバル・フリンジでは、これまでに4回パフォーマンスを披露している。遺伝学、分類学、生物多様性の学位をもち、現在は古人類学の博士課程に在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大川 修二
 早稲田大学第一文学部(哲学専修)卒業。外資系企業勤務を経て1996年より翻訳活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。