蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民主主義にとって政党とは何か 対立軸なき時代を考える セミナー・知を究める
|
著者名 |
待鳥 聡史/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180340143 | 313.7/マ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランス-歴史-20世紀 世界大戦(第二次) レジスタンス運動 女性-伝記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001286240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民主主義にとって政党とは何か 対立軸なき時代を考える セミナー・知を究める |
書名ヨミ |
ミンシュ シュギ ニ トッテ セイトウ トワ ナニカ |
著者名 |
待鳥 聡史/著
|
著者名ヨミ |
マチドリ サトシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
4,233,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
313.7
|
分類記号 |
313.7
|
ISBN |
4-623-08359-6 |
内容紹介 |
政党不要論のなかで、政党は生き残れるか。利益配分政治が終焉を迎えた現在の日本に焦点を合わせ、歴史と理論の両面から、日本の政党政治の行方を問う。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。同大学院法学研究科教授。著書に「財政再建と民主主義」「首相政治の制度分析」「代議制民主主義」など。 |
件名 |
議会政治、政党、日本-政治・行政-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしはまだこの世に生きた痕跡を残せていない。今諦めたら、何も残らないじゃない。フランスでレジスタンス活動に身を投じ、逮捕され、収容所で囚われの身になっていた九人の女たちは、一九四五年四月一五日、強制収容所からの移動中に脱出を決行する。前線を目指す逃亡の旅と、それぞれの人生の旅。そのふたつの物語には、つねに固い友情の絆と苦境さえ笑い飛ばすユーモア、そして何よりも生きのびようとする強い意志があった。戦争とは、生きるとは何かを問いかける、傑作ノンフィクション。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ストラウス,グウェン 詩人、短編作家、随筆家。ハイチで生まれ、幼少期を過ごす。現在は南フランスで暮らし、ドラ・マール・ハウスで芸術家の滞在研修プログラムに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹山 裕子 翻訳家。上智大学外国語学部英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ